• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

結晶模型による半導体/絶縁膜界面物性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 61460069
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関早稲田大学

研究代表者

大泊 厳  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30063720)

研究期間 (年度) 1986 – 1988
キーワード界面構造 / モデリング / 分子軌道法 / 酸化過程 / SOI構造
研究概要

半導体/絶縁膜界面評価手段として、結晶模型を作り評価することを提唱した。この結晶模型は原子を表す球と結合を表す棒によって構成されたものである。さらにこのモデルからの座標をコンピュータに入力し、Keatingエネルギーを用いてエネルギー緩和を行う。界面を評価するには、界面部分の模型を作成し、界面を構成する原子のKeatingポテンシャルの大きさから評価を行う。まず(100)(110)(111)などの低指数面を界面とした場合の評価の結果、(111),(110),(100)の順にエネルギーが低くまた安定であることが明らかとなった。また(100)面を界面とする場合何通りかの界面の形状を変化させて評価したところ(111)面で囲まれたピラミッド状の界面が安定であり、XPSでの結果も説明することができることから、この界面形状に近い形をしていることがわかった。次に分子軌道法の一種であるDV-Xa法を用いて界面の評価を行った。それによれば界面を構成する原子の各軌道のエネルギーが求まり、界面の酸化反応を電子論的立場から考察することができる。この結果、酸化反応は界面からではなく結晶内部から起こることがわかった。最後に横方向固相成長法によるSOI構造では絶縁膜上に半導体結晶を形勢するため、酸化による界面とは違った性質の界面となる。成長先端ではc-Si,a-Si,a-SiO_2の三相境界となるが、ここでの各原子のひずみポテンシャルから、微小双晶の発生が説明できる。また界面に微小双晶が発生することも(111)面が安定であることから説明できる。さらに、絶縁膜としてSiNを用いたい為である。これは結晶模型からの評価と一致する結論である。以上のように結晶模型による解析と実際観測される結果が一致することから、モデルによる解析の妥当性が示された。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] I.Ohdomari;H.Akatsu;Y.Yamakoshi;K.Kshimoto: J.Appl.Phys.62. 3751-3754 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kawarada;T.Ueno;I.Ohdomari;Y.Kunii: J.Appl.Phys.63. 2641-2644 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Ohdomari;K.Kai;T.Ueno;K.Suzuki: J.Appl.Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Akatsu;I.Ohdomari: to be published Proc. of 2nd Int'1Conf.Formation of Semiconductor lnterfaces.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Ohdomari;T.Ueno;T.Showya;K.Kishimoto;K.Kai: J.Appl.Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Suzuki;T.Ueno;I.Ohdomari;Y.Kunii: J.Appl.Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ueno;K.Suzuki;K.Iemura;K.Kawai;T.Moriwasa;I.Ohdomari;Y.Kunii: to be submitted to J.Appl.Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ueno;K.Suzuki;K.Iemura;K.KawaiT.Moriwasa;I.Ohdomari;Y.Kunii: J.Appl.Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Ohdomari; H.Akatsu; Y.Yamakoshi; K.Kshimoto: ""Sutudy of The Interfacial Structure between Si(100) and Thermally Grown SiO_2 Using a Ball-and-Spoke Model"" J.Appl.Phys.62. 3751-3754 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kawarada; T.Ueno; I.Ohdomari; Y.Kunii: ""Characterization of Roughness and Defects at an Si/SiO_2 Interface Formed by Lateral Solid Phase Epitaxy Using High-Resolution Electron Microscopy"" J.Appl.Phys.63. 2641-2644 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Ohdomari; K.Kai; T.Ueno; K.Suzuki: ""Investigation of The (100)Si/Amorphous Insulator Interface Structure by a Half-Period Image of a High Resolution Electron Microscope"" J.Appl.Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Akatsu; I.Ohdomari,: ""HRTEM Observation of The Si/SiO_2 Interface"" Proc. of 2nd Int'l Conf. Formation of Semiconductor Interfaces.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Ohdomari; T.Ueno; T.Showya; K.Kishimoto; K.Kai: ""Atomic Scale Structure of Microtwins Formed in Single Crystal Si Grown by Lateral Solid Phase Epitaxy"" J.Appl.Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Suzuki; T.Ueno; I.Ohdomari; Y.Kunii: ""Mechanism of Dislocation Formation during Vertical Solid Phase Epitaxy"" J.Appl.Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Ueno; K.Suzuki; K.Iemura; K.Kawai; T.Moriwasa; I.Ohdomari; Y.Kunii: ""Characterization of Silicon on Insulator Structure by Lateral Solid Phase Epitaxy Using High-Resolution Electron Microscope"" J.Appl.Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Ueno; K.Suzuki; K.Iemura; K.Kawai; T.Moriwasa; I.Ohdomari; Y.Kunii: ""Growth Front Shape during Lateral Solid Phase Epitaxy on SiN film"" J.Appl.Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi