研究概要 |
大きな2次非線形光学定数を持つ有機材料,メチルニトロアニリン(MNA)単結晶の薄膜光導波路化,光ファイバ化を用い、YAGレーザ光,および半導体レーザ光の第2高調波発生を観測した。本年度において得られた主な成果は以下のとおりである。 1.導波路における結晶軸方位の制御 MNAの最大の非線形光学定数【d_(11)】を有効に利用するためには、結晶軸xを導波路軸に対して垂直に配置することが肝要であるが、ガラス基板構造の工夫やブリッジマン成長法における温度勾配の制御により、所望の結晶軸方向を持つ大きな単結晶の導波路化に成功した。この新しい発見は他の有機材料にも応用できる成果である。 2.導波路の設計 MNA単結晶屈折率の異方性と波長分散を偏光解折法により測定した。これにより光導波路の設計(適切な屈折率を持つガラス基板材料の選択)が可能になった。 3.位相整合の実現 与えられたガラス屈折率に対し、MNA屈折率の異方性を考慮して軸方位を適切に選ぶことにより、基本波と第2高調波との間で位相整合が得られ、高効率第2高調波発生が実現することを確認した。 以上の成果により、光第2高調波発生の高効率化のための指針が明らかになった。62年度においては、これを踏まえ、MNA以外の材料の導波路化を含め、半導体レーザ光の第2高調波発生による小型可視コヒーレント光源の開発を行う。
|