• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

風波,潮流の複合環境外力下におかれた浮体の挙動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61460153
研究機関東京大学

研究代表者

前田 久明  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (80013192)

研究分担者 木下 健  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (70107366)
キーワード風荷重 / 潮流力 / 波強制力 / 海洋構造物 / 複合環境外力 / 多方向波 / 係留 / 長周期運動
研究概要

1.2次元人工不規則水波の発生法と解析法を検討した. 数値シミュレーションで検討した結果,方向スペクトルがクロススペクトルに大きく依存していることが判明した. 2方向不規則水波を例にとり,計測精度に検討を加えた. 較正係数の誤差ならびに波高計計測位置の誤差が,スペクトルに及ぼす影響ならびに方向スペクトルに及ぼす影響を明らかにした.
2.2方向不規則波中で係留したセミサブリグの長周期運動の解析法を明らかにした. 2次オーダーの波強制力は, 周波数応答関数をフーリェ変換したインパルス応答関数を用いてタイムヒストリーを求めている. ラデイエイション流体力は不規則波の半波ごとの周波数を用いている. タイムヒストリーの実験結果と比較して良好な結果を得た.
3.一様流中におかれた角柱に働く定常ならびに非定常抗力ならびに揚力を求める解析法を開発した. 物体表面に離散渦を分布し,角部からの渦の放出を許す計算法による. 時間ステップ,分布渦数,放出渦の位相等に検討を加えた. 実験値と比較して良好な結果を得た.
4.一様流中におかれた没水角柱に働く定数ならびに非定常抗力ならびに揚力に対する自由表面の影響を実験的に調べた. 定常抗力は或る没水深度で最大となることの非定常揚力は或る没水深度より浅くなると発生しなくなることを明らかにした. また定常揚力は,波が無い場合には下向きとなり,波がある場合には上向きとなる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 前田久明;諸岡一之: 日本造船学会論文集. 161. 159-172 (1987)

  • [文献書誌] 藤沢庸雄;増田光一;前田久明;大沢弘敬: 日本造船学会第8海洋工学シンポジウム論文集. 329-336 (1988)

  • [文献書誌] K.Masuda;H.maeda;M.Usui;W.Kato: Proceedings of 6th OMAE Symposium,ASME. 337-344 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi