• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

空力弾性自励振動時におけるケーブル・吊形式橋梁のモード選択性

研究課題

研究課題/領域番号 61460156
研究機関東京大学

研究代表者

藤野 陽三  東大, 工学部, 助教授 (20111560)

研究分担者 篠 泉  東京大学, 工学部, 助手 (20178875)
山口 宏樹  埼玉大学, 工学部, 講師 (50134474)
伊藤 学  東京大学, 工学部, 教授 (00010661)
キーワード斜張橋主塔 / ギャロッピング / 多導体ケーブル / ウェイクギャロッピング / 非線形 / 空力弾性振動 / 自励振動 / モード
研究概要

本年度は斜張橋タワーのギャロッピング振動と多導体ケーブルのウェイク誘起ギャロッピングについて実験的、理論的立場から孝究した。
主塔のギャロッピング振動については、東神戸水路橋(斜張橋)をモデルとした。このタワーは面内1次と2次モードの振動数が近接しているのが特長である。2つのモードの振動数、構造減衰も近く、両者のモードによる混在したギャロッピングの発生が予想されたが、実験ではどちらか一方のモードによるギャロッピングが支配的で、どちらのモードが選択されるかは撹乱に依存することが判明した。
準定常空気力を用い、非線形自励振動解析を実施し、解析的な立場から実験で見られたモードの選択性を説明するのに成功した。
多導体ケーブルについても三次元模型による風洞実験を実施し、ウエイクギャロッピングの基本的特性を調べた。
次に、非線形、線形空気力を用いモード選択性を解析的に考察した。線形空気力を仮定し、複素固有値解析を通じ、低風速域において高次のモードまで同時に自励振動が起こりうることを示した。さらに非線形自励振動解析を行い、自励振動時のモード混在の可能性について明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] プーンサック,藤野 他: 日本風工学シンポジウム論文集. 9. 187-192 (1986)

  • [文献書誌] 藤野 他: 世界風工学会議論文集. 9. (1987)

  • [文献書誌] 藤野,木村 他: 日本風工学講演会. 4. (1987)

  • [文献書誌] 藤野,木村 他: 土木学会論文集.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi