• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

「東南アジア潅漑資料集成」の作成

研究課題

研究課題/領域番号 61460216
研究機関京都大学

研究代表者

海田 能宏  京大, 国立大学(その他), 教授 (00026452)

研究分担者 内田 晴夫  京都大学, 東南アジア研究センター, 助手 (10168700)
田中 耕司  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (10026619)
小林 慎太郎  京都大学, 農学部, 助教授 (20026602)
丸山 利輔  京都大学, 農学部, 教授 (90026451)
高谷 好一  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (90027582)
キーワード東南アジア / 灌漑 / 資料集成 / 農業生態 / 農業水利
研究概要

本年度は、3年計画の第1年度にあたり、関係文献と資料の収集に重点を置いた。とりわけ、バングラデシュとタイについて重要な文献資料を集めることができた。
本年度の交付申請書に書いた研究実施計画に基づき、以下の分析を開始して、そのごく一部は発表し、他にも出版準備が進んでいるものがある。
1.東南アジア全域を対象にし、水文環境と水利様式の関連についてオーバービューを行い、今後のより詳細な研究の枠組をつくった。これは「東南アジアの〈水文〉と〈水利〉の生態」として発表された。
2.タイの水文観測所、水文データの所在、検索、利用などについて、全貌を把握できた。タイの灌漑開発等の制度的、歴史的背景についても概要をまとめることができた。これらは、近くとりまとめ、発表したい。
3.タイについては、多くの個々の灌漑プロジェクトの事例一覧を作成し、個々のプロジェクトの記載に必要な詳細資料を取寄せ中である。
4.バングラデシュについては、灌漑プロジェクトに限らず、農業・農村開発分野も含めて、開発政策、計画作成の基本的枠組、制度、行政機構についてまとめ、地方ならびに農村計画の制度的仕組と計画技法などについても詳しい考察を加えた。
5.バングラデシュの灌漑については、水政策、発電、洪水制御、灌漑排水に関してその全体像を把握するためのオーバービューを行い、また、代表的な事業については個々の事業の大枠を記載し、とくにチャンドプール事業(洪水常習地帯の洪水制御+乾季のポンプ灌漑)については詳細な事例研究を行った。
6.バングラデシュについては、昭和62年度内にある程度の報告は完成される見込みである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Uchida Haruo: Journal of lrrigation Engineering and Rural Planning,Japan. No.10. (1986)

  • [文献書誌] 海田能宏,志村博康他共著: "『新農業水利学』第8章第8.1節「東南アジア地域」(志村博康他共著)" 朝倉書店, 214 (1987)

  • [文献書誌] 海田能宏,渡部忠世編: "『稲のアジア史』第1巻第2章「〈水文〉と〈水利〉の生態」" 小学館, 331 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi