研究課題/領域番号 |
61460218
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
長堀 金造 岡山大学, 農学部, 教授 (30032973)
|
研究分担者 |
天谷 孝夫 岡山大学, 農学部, 助教授 (80033265)
足立 忠司 岡山大学, 農学部, 教授 (20012007)
三野 徹 岡山大学, 農学部, 教授 (10026453)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
キーワード | 石膏客入 / 土層改良 / 除塩 / 陽イオン交換反応 / 土壌の物理性 / 土壌の化学性 / 海面干拓地 |
研究概要 |
1.わが国で初めて、大規模な海面干拓地を昭和61年の一時使用開始当初から畑地に利用する笠岡湾干拓地では、昭和52年夏の干陸当初から塩に由来する畑作物の生育障害が懸念されていた。干陸後は畑地基盤造成や営農技術体系の確立を目指した努力が続けられてきたが、最近に至り除塩と土層改善の進行はまったく停滞してしまった。その原因を研究した結果、除塩の進行と共に土壌の物理性が悪化し、それがひいては除塩の停滞をもたらすという悪循環が明らかとなったのでその対策として石膏を客入することを提案し、かつ合理的な石膏投入量決定理論式を定めた後、石膏客入工が実施された。 2.陽イオン交換反応の理論式に基づき、場所的変動を考慮して計算された石膏量を昭和59年度末に散布・混入した施工区において、時間的経過に伴う吸着NaイオンのCaイオンによる交換の進行状況を追跡調査した。4年間にわたる調査結果から、石膏の投入により土は分散反応がおさえられて凝集状態となり、保水性の向上、コンシステンシー指数の低下、透水性の増大、気相率の増加等の物理性の改良がもたらされた。その発現の程度は場所によって異なるが、次第に石膏の効果が現われいずれの地点においても土層改良が進展しつつあることが示された。 3.除塩の進行状況を電気伝導度値から判定すると、昭和60年から63年にかけて大いに除塩が進み、目標とする深さ40cm層まですべてEC=2ms/cm以下をクリアーした地点も生じた。これは、石膏を深さ50cmまで深耕ロータリーにより混入した物理・化学的複合改良効果が発揮されたためであった。またほとんど除塩が進まない地点もあったが、今後周辺整備の進行と耕作管理との相乗効果により、緩やかな速度ではあるが土壌物理性の改良と塩分濃度の低下は着実に進行してゆくことが確信できた。
|