• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

2波長高出力レーザーによる相対論的電子ビームの追加速

研究課題

研究課題/領域番号 61460230
研究機関大阪大学

研究代表者

北川 米喜  阪大, 国立大学(その他), 助教授 (40093405)

研究分担者 田中 和夫  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助手 (70171741)
高部 英明  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助手 (20150352)
西原 功修  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 教授 (40107131)
三間 圀興  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 教授 (30033921)
藤田 尚徳  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助手 (70135755)
キーワードC【O_2】レーザー / REB / 相対論的電子ビーム / ビート波加速 / 電子スペクトロメーター
研究概要

1.C【O_2】レーザーのビート波でプラズマ波を励起するため、まづ、レーザーの2波長發振を行った。2台のCWC【O_2】レーザーを10.7μmと9.6μmでそれぞれ發振させ、烈光【VIII】号レーザーシステムの発振段に注入した。その結果、10.7μmと9.6μmの2波長で同時に安定に發振増巾させることが出来た。
2.主増巾器を出た口径30cmのビームを、焦点距離3mのNaClレンズ及び、NaCl製の窓を通して真空チェンバー中心に集光した。途中、プラスティクフィルムのビームスプリッターにより、パワーモニター系をつくった。
3.ピエゾ素子を用いた高速ガスパフからのガスを上記レーザー光で電離しプラズマを生成した。He-Neレーザー干渉測定の結果、空気1Torrで【10^(17)】/ccの電子密度を得た。このプラズマ周波数は、ビート波のそれに一致する。
4.REBとレーザーを同一軸上に入射する為、REBを30°曲げる必要がある。そのため、ベンディングコイルを製作し、REBを伝播させた。
5.実験パラメーターを用いて、ビート波加速のシミュレーションを行なった。コードは、プラズマを流体で、REBを粒子コードで扱うもので、0.5MeVの入射粒子が20MeVまで加速されることが示された。
6.20MeVまでの電子ビームのエネルギースペクトルを解析するため、5チャンネルの電子スペクトロメーターを開發・製作した。磁場はサマリウムコバルトを用い、検出素子は、パイロットUレンチレーターと光電子倍像管とを組み合せた。
来年度計画
REBとC【O_2】レーザー(2波長)を同期させ、20MeV電子の検出を行なう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 北川米喜: Proceedings of the 6th Intern.Conference on High-Power Particle Beams. 482-485 (1986)

  • [文献書誌] 藤田尚徳: Proc.6th Intern.Conf.High-Power Particle Beams. 726-729 (1986)

  • [文献書誌] 三間圀興: Phys.Review Letters. 57. 1421-1424 (1986)

  • [文献書誌] 北川米喜: 電気学会光量子デバイス研究会資料. OQD-87-4. 23-28 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi