研究概要 |
主たる設備である真空紫外レーザーが年度末に入手できたがまだ真空紫外用実験設備が未完成なので本年度の実験は紫外光二光子吸収で真空紫外域のエネルギー準位まで分子を励起してそれの分解過程を調べた。308nmの光を用いたので154nmの準位に分子を励起したこととなり、これは当初予定した【F_2】レーザーの157nmとほぼ同じエネルギー準位である。従って一光子過程と二光子過程による分解過程の違いを知ることが可能となった。まず、308nmレーザーでN【O_2】,C【S_2】分子の光分解を試みた。その結果両者のフォトフラグメントの角度分布に大きな違いのあることが見いだされた。つまりN【O_2】では、N【O_2】(【X^2】【A_1】)→N【O_2】(【^2B_2】)→N【O_2】(【^2A_1】)の過程で最終的にはNO(X)+O(【^1D】)を考える時にNO(X)の角度分布が1+【β_2】【P_2】(cosθ)+【β_4】【P_4】(cosθ)とあらわされた。一方C【S_2】でも同じ対称性を持つ電子状態を経て分解してゆくにもかかわらずそのS(【^3P】)フラグメントの角度分布は1+【β_2】【P_2】(cosθ)であらわされてきた。【P_4】(cosθ)はあらわれてこない。これは中間状態の【B_2】はN【O_2】ではdissociativeであり一方【S_2】ではboundであることに由来する。 さらに金属ハロゲン化合物の多光子収吸も試みた。その結果(a)親分子による多光子吸収が起こること、(b)エネルギーが十分であると3体分解が容易に起こることがCd【I_2】,Zn【I_2】につづいて見出された。次に真空紫外の最長波長端である193nm光を利用して有機金属の光分解を試みた。その結果Sn【(CH_3)_4】において金属ハライドと同様に3体分解が見出され、その分解機構はphase-spaceモデルで十分に説明できた。
|