• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

αーアゾヒドロ過酸化物からジアゾニウムイオンの無溶媒系での新発生法と反応性の研究ージアゾニウムイオンの新発生試剤ー

研究課題

研究課題/領域番号 61470021
研究機関筑波大学

研究代表者

手塚 敬裕  筑波大学, 化学系, 助教授 (10004318)

キーワード反応性ジアゾエーテル / Kekuleの予見 / アゾ色素の生成 / ベンザイン / アゾ転位反応 / フェニルラジカル生成 / フェニルアゾノーナクチルエーテル / ジアゾカップリング中間体 / 熱転位反応機構 / 光分解反応
研究概要

前年度からの研究で,αーアゾヒドロペルオキシドをジアゾニウムイオン源として使用することによって,反応性ジアゾエーテルの一つフィニルアゾノーナフチルエーテル(1)がはじめて合成單離された. このことについては昨年の実積概要で述べた. 反応性ジアゾエーテル(1)は今から100年以上も前にKekuleによってジアゾカップリング反応の中間体として予見された化合物である. この重要かつ興味深く又未知のジアゾエーテル結合(ーOーN=Nー)を解明すべく,本年度はかなりの時間をこれに使った. その結果きわめて興味深い新知見を得た. 以下それを列挙し述べる. (i)塩基や酸の作用でジアゾエーテル(1)から転位が起りアゾナクトール(アゾ色素)が一部生成する. しかしKekuleの予見のように定量的にこの反応は起らない. (一部前回の報告にあり). (ii)光反応によってジアゾエーテル(1)からアゾナクトール(アゾ色素)が生成すると考えられていた(前田報告)が,今回純粋に單離したジアゾエーテル(1)を使って光反応を再検討したところ,むしろ構造未知化合物(X)が主生成物であることが明らかになった. 研究は続行中である. (iii)熱反応を研究した結果今回新しい知見が得られた. すなわち80℃の加熱によってジアゾエーテル(1)はラジカル分解,アゾナフトールへの転位反応及びベンザインの生成を行うことがわかった. また室温ではアゾ色素への転位が有利となる. 以上の研究によってようやくシアゾエーテル結合の化学の重要性がわかった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 手塚敬裕;佐々木克敬;安藤節夫: Tetrahedron Letters. 28. 4427-4430 (1987)

  • [文献書誌] 大塚橋;手塚敬裕: Heterocycles. 26. 2081-2086 (1987)

  • [文献書誌] 手塚敬裕;佐々木克敬;谷川広晴;田嶋晴美: Chem.Commun.

  • [文献書誌] 手塚敬裕;大塚橋: Tetrahedron Lettrs.

  • [文献書誌] 手塚敬裕;Ed.by W.Ando;Y.Moro-oka: "Proceeding of a International Symposium at Tsukuab."The Role of Oxygen in chemistry and biochemistry"" Elsevier,Amsterdam(1988), 5Page (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi