• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

非プロトン溶媒系における配位子置換平衡を利用する細管等速電気泳動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470032
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 仁志  北海道大学, 理学部, 教授 (80000777)

研究分担者 田中 俊逸  北海道大学, 理学部, 助手 (30142194)
キーワード細管等速電気泳動 / 非水系電気泳動 / カーバメート錯体 / 配位子置換平衡
研究概要

有機溶媒に抽出分離した金属錯体を直接試料とすることが可能な高感度で選択性の高い非水溶媒系細管式等速電気泳動法の開発に関し、2つの代表的例を選び研究を進めた。
1.1つはDDTC金属キレート抽出系についてである。Hcl【O_4】,Hclをそれぞれリーディング液,ターミナル液とし、ジメチルホルムアミドを溶媒とする泳動系に抽出有機相を導入し、系内でクロロ錯体に置換して泳動分離する方法である。泳動系に注入された重金属のDDTCキレートはカウンターイオン【H^+】とターミナルイオン【cl^-】によってそれぞれのクロロ錯体に変換される。生成した各クロロ錯体は、【cl^-】および【H^+】との間の解離平衡,イオン対平衡に基づくそれぞれの有効移動度を保つことで泳動分離される。DDTCキレートの解離によって生ずるDDTCはさらにジエチルアンモニウムイオンに分離される。この方法によるとき、Fe(【III】),Hg(【II】),Cd(【II】),Zn(【II】),Pb(【II】),Mn(【II】),Sb(【III】),Ga(【III】)およびIn(【III】)の9種の金属イオン(【10^(-6)】mol・d【m^(-3)】)を水溶液から、DDTCキレートとしてニトロベンゼンに100倍濃縮した場合においても良好な相互分離ができた。本法ではDDTCキレートを形成し抽出されるもとであっても、泳動可能なクロロ錯体に変換されないものは多量に存在しても妨害とはならない。この点も選択性の向上に寄与する。
2.またヘテロオキシ酸をイオン会合錯体として抽出するものの例としては、大過剰Si【O(^(2-)_3)】の共存下のP【O(^(3-)_4)】をモリブドリン酸-カプリコートとして抽出濃縮し、これを直接利用するP【O(^(3-)_4)】の泳動分離法を開発した。
3.さらには関連する金属錯体に関し、温度滴定ならびに原子吸光光度法などにより検討を進め幾つかの新しい分析法を確立した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.YOSHIDA;M.HIDA: Journal of Chromatography. 351. 421-424 (1986)

  • [文献書誌] 平間祐志,吉田仁志: 日本化学会誌. 7. 943-949 (1986)

  • [文献書誌] H.YOSHIDA;M.HIDA: Journal of Chromatography. 351. 388-390 (1986)

  • [文献書誌] 服部敏明,楠見繁,鈴木雅明,多賀光彦,吉田仁志: 分析化学. 36. 125-128 (1987)

  • [文献書誌] 多賀光彦,吉田仁志,菅正彦: 分析化学. 36. 18-22 (1987)

  • [文献書誌] T.HATTORI;H.YOSHIDA: Analytical Sciences. 2. 209-212 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi