定量性に優れた泳動法として注目されつつある細管等速電気泳動法の高感度化、高分離能、適応域の拡大を目的として非プロトン溶媒系を主体に、混合溶媒、水溶液系を含めて新しい泳動系の開発を積極的に展開し、次の成果を得た。 1.分離能向上の新しい手法として、ターミナルゾーン成分に実効移動度の制御機能をもたせた泳動系を開発した。その1つは、HCIがアセトニトリル中で弱酸であることに着目したもので、重金属イオンをクロロ錯体として容易に泳動分離できる。ついでCN^ーをターミナルイオンとする系を設計し、重金属イオン、貴金属イオンの分離に有用であることを示した。また、EDTAをターミナルイオンとする系を希土類イオンを対象に開発した。さらには中性領域において通常永動分離が困難なカテコール類を対象にホウ酸をターミナルとする泳動系を開発しその有用性を明かとした。 2.高感度化、適応域の拡大のために予備濃縮を併用する泳動系を開発した。まず溶媒抽出法との併用法として、微量重金属イオンをDDTCキレートとして抽出し、その有機相を直接HCIO_4-HCIからなるDMF泳動系に注入し、クロロ錯体として泳動分離する方法を開拓した。この系をさらにジチゾン、オキシン抽出キレートにもその適用を拡大した。PO_4^<3->についてはモリブドリン酸ーカプリコートとの錯体として抽出し、これを直接利用する泳動法を確立した。メンプランフィルター補集濃縮を併用する方法としてはP、As、Si、GeをMoとのヘテロポリ酸とし、これを大きなCo(III)錯体との難溶性イオン対としてMF上に補集後DMFに溶解し、Mg^<2+>との錯形成平衡とメタノールの溶媒効果とを活用する方法を確立した。 オキシアニオンの他のグループの分離としては、Te(IV)、Te(VI)、Se(IV)、Se(IV)の泳動法を開発した。
|