• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

協同抽出の分離分析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 61470035
研究機関群馬大学

研究代表者

赤岩 英夫  群馬大学, 工学部, 教授 (60008414)

研究分担者 相羽 陽子  群馬大学, 工学部, 教務員 (20173106)
相沢 省一  群馬大学, 工学部, 助手 (20008527)
川本 博  群馬大学, 工学部, 助教授 (20008460)
キーワードモノチオテノイルトリフルオロアセトン / 1、10-フェナントロリン / 亜鉛(II) / カドミウム(II) / 溶媒抽出 / 協同効果 / 分離
研究概要

モノチオテノイルトリフルオロアセトン(STTA=HR)と、1.10-フェナントロリン(phen)を用いたCo(II)およびNi(II)の協同抽出機構について検討した。その結果、前者は付加錯体CoR_2(phen)およびCoR_2(phen)_2としてクロロホルムへ抽出され、抽出定数はそれぞれ、log Kex_1=4.30、log Kex_2=6.60であった。実験範囲でNi(II)の抽出反応は平衡状態に達せず、抽出の律速段階は水相でのNi(phen)_2^<2+>+R-→NiR(phen)_2^+の反応であった。その速度定数は、k_2=1.08×10^6mol^<-1>dm^3s^<-1>であった。
上記の速度論的検討から、Ni(phen)_2^<2+>はR-に対して反応不活性であることがわかったので、その結果をCo(II)とNi(II)の分離に応用した:水相に予めphenを加えてNi(phen)_3^<2+>を生成された後にSTTAのクロロホルム溶液と振り混ぜた結果、Ni(II)を水相に残したままCo(II)のみの有機相に定量的に抽出できた。なお、この方法によるCo(II)とNi(II)の定量的分離はキレート剤に8-キノリノールを用いても達成できることを確認した。
STTA-phenによってZn(II)とCd(II)はともにphen付加錯体としてクロロホルムに抽出されるが、有機相での付加錯体生成定数はCd(II)>Zn(II)であった。一方、phen錯陽イオンの水相内安定度定数はCd(II)<Zn(II)である。安定度に関するこれらの関係が、Zn(II)とCd(II)の定量的分離法として利用でき、phenは協同効果試薬として利用される一方、マスク剤としての作用も同時に働かせることによってCd(II)とZn(II)の分離を達成させる方法を検討した。その結果、抽出条件を調節することによってZn(II)をZn(phen)_3^<2+>として水相に残したままCd(II)をクロロホルム相へ定量的に抽出できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Kawamoto;T.Aiba;H.Akaiwa: Journal of Trace and Microprobe Techniques. 7. 1-16 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi