• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

分離分析のための新らしいラベル化剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61470038
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

佐藤 昌憲  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (30027859)

研究分担者 木村 良晴  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (10132276)
山田 武  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (60093358)
田中 信男  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (60127165)
牧野 圭祐  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (50159141)
キーワード分離分析 / ラベル化剤 / 電気化学的ラベル / 核酸末端認識ラベル / 逆相系充填剤 / 溶媒抽出キレート剤 / 膜透過ラベル
研究概要

各分担者共すでに成果がまとまってきてたので数回討論形式で相互の情報を交換し、ラベル化剤の分離分析における役割について意見をまとめた。分担者各人の専門分野においても、それぞれの機器分析法の特色を一層生かすためにも、特定の機能を有するラベル化剤を設計し、使用することにより成果が大きくなることが確認できた。
各分担者は日本化学会、日本分析化学会、生化学会等の国内会議の他にIUPAC等の国際会議においても研究発表を行なった。
ラベル化剤として新規に開発されたもののいくつかについてまとめる。
1高速液体クロマトグラフイーあるいはフローインジエクシヨン分析法などのフロー系分析法に関して、電気化学的に活性なルミノール、フエロセン誘導体などをラベル化したジアミン類、アミノ酸。
あるいは充填剤としてピレンを有する立体特異的分離層の開発によるダイオキシン混合物の分離定量
2オリゴヌクレオチドのESR研究のためのスピンラベル剤の開発による末端基の同定
3細胞膜レセプターの同定のためのラジオアイソトープラベル化剤、あるいは光親物性反応基を持つラベル剤の開発
4銅の定量を溶媒抽出で行うための長鎖アルキル基を有するオキシン誘導体の開発

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 柄谷肇: 分析化学. 38. 59-64 (1989)

  • [文献書誌] 山田武: X線分析の進歩. 19. 209-216 (1988)

  • [文献書誌] MAKINO,Keisuke: Nucleic Acids Research. Symp.ser20. 89-90 (1988)

  • [文献書誌] TANAKA,Nobuo: J.Chromatography. 448. 95-108 (1988)

  • [文献書誌] USHIKUBI,Fumitake: EICOSANOIDS. (1989)

  • [文献書誌] 中川照眞・牧野圭祐 編: "ライフサイエンスのための高速液体クロマトグラフイー" 広川書店, 1-424 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi