• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

高温における金属硫酸塩水溶液の熱力学的性質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470054
研究機関東北大学

研究代表者

戸沢 一光  東北大, 選鉱製錬研究所, 教授 (80006626)

研究分担者 韓 寛洙  東北大学, 選鉱製錬研究所, 助手 (90189720)
西村 忠久  東北大学, 選鉱製錬研究所, 助手 (60006054)
梅津 良昭  東北大学, 選鉱製錬研究所, 助教授 (10005423)
キーワード溶解度 / 高温水溶液 / スペクトロメトリー / 硫酸塩
研究概要

非鉄金属の浸式製錬では硫酸酸性溶液が広く用いられている。近年、加圧下で溶液の沸点以上の温度で浸出、晶析を行い工業的に利用し得る大きな反応速度を実現することが提案され、実操業においても採用されるようになってきた。水溶液を含む反応系の高温高圧下での反応を考えるためには溶液の沸点以上の温度における濃度の高い硫酸塩水溶液の熱力学的性質に関するデータが必要であるが、測定が非常に困難であるためにデータの報告が極めて少なく、その信頼性も低いのが現状である。高温における各種硫酸塩の溶解度の測定および200℃までの温度範囲での水溶液の吸収スペクトルの測定を通して、高温高圧下での水溶液の熱力学的性質を明らかにするための実験を進めている。
200℃までの温度範囲で各種水溶液の可視および紫外域での光吸収スペクトルの測定の装置を作製した。セルの昇温に伴い光学系が熱歪をうけるという問題点は、高温セルを含む試料室をスペクトロメータの外部におき、これを石英ファイバーで接続することで克服でき、高い精度での温度制御も可能となった。現在、種々の金属化合物の硫酸酸性溶液についてスペクトルの測定を行っている。
また、浸出、電解、溶媒抽出などを含む浸式製錬では、硫酸カルシウムの晶析が大きな障害をひきおこすことが多い。高濃度の共存硫酸塩を含む溶液への硫酸カルシウムの溶解度は工業的面および水溶液化学の面から信頼性の高い測定結果が待たれている。常圧下でZn【SO_4】-【H_2】【SO_4】-【H_2】O系へのCa【SO_4】の溶解度を60℃までの温度範囲で測定した。オートクレーブを使用し、200℃までの温度での測定を継続中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 戸沢一光,梅津良昭,B.K.Mutalala: 日本鉱業会誌.

  • [文献書誌] 戸沢一光,西村忠久,韓寛洙,梅津良昭: 日本鉱業会試.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi