• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

リチウムイオン高選択性分離・分析用有機試薬の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470065
研究機関大阪大学

研究代表者

庄野 利之  大阪大学, 工学部, 教授 (30083976)

研究分担者 木村 恵一  大阪大学, 工学部, 講師 (50107140)
田中 稔  大阪大学, 工学部, 助教授 (60029238)
キーワードリチウムイオン / 抽出比色試薬 / ニュートラルキヤリア / イオン選択性電極 / 14ークラウンー4 / フローインジェクション分析 / 血清中リチウムの定量 / 抽出蛍光試薬
研究概要

1.前年度より研究を続けているドデシルメチルー14ークラウンー4をニュートラルキヤリアとして用いたLi^+膜電極のNa^+に対する選択性がニュートラルキヤリアとしてジベンジルー14ークラウンー4を用いることによって改善され,K^<PoF>_<LiNa>は1.3×10^<-3>となった. この膜電極の支持体はポリ(塩化ビニル)であり,可塑剤としてOーニトロフェニルーフェニルエーテル,トリス(2ーエチルヘキシル)ホスフェート(98:2)の混分物を用いた場合,最もすぐれた結果が得られた.
2.発色団としてニトロフェノール或はアゾフェノールを有する18種類の14ークラウンー4誘導体を合成し,その抽出平衡定数におけるLi^+/Na^+を求めたところ, 45〜240の値が得られた. 18種類の化合物中,6ードデシルー6ー(2ーヒドロキシー3,5ージニトロベンジル)ー14ークラウンー4は最もpKa値が小さく(4.92)Li^+の抽出比色定量試薬として優れていた.
3.2で述べた試薬をフローインジェクション分析に応用し,0〜2mMのLi^+を含む人工血清中のLi^+の定量分析を試みた. 有機相としてクロロホルム,水相としてpH9.5に設定したK.ナ_<2.ニ>B.ナ_<4.ニ>O.ナ_<7.ニ>ーKOH緩衡液を用い,検出波長は410nmとした. その結果すぐれた精度で血清中のLi^+が定量しうることを認めた.
4.以上に得られた知見をもとに,63年度は研究結果の見直しと総括を行うが,蛍光性基を有する14ークラウンー4ー誘導体を合成し,抽出・蛍光試薬としての性能も検討する予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Kimura: Bull.Chem.Soc.Jpn.,. 60. 3068-3070 (1987)

  • [文献書誌] H.Sakamoto.: Anal.Chem.,. 59. 1513-1517 (1987)

  • [文献書誌] K.Kimura: Anal.Chem.,. 59. 2331-2334 (1987)

  • [文献書誌] T.Shono: Proceedings of The Second Japan-Korea Joint Symposium. 2. 125-132 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi