• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

電極触媒設計原理に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470078
研究機関山梨大学

研究代表者

渡辺 政廣  山梨大学, 工学部, 助教授 (00020412)

研究分担者 柴田 正実  山梨大学, 工学部, 助手 (40115316)
古屋 長一  山梨大学, 工学部, 助教授 (70020485)
キーワード白金単結晶 / ボルタモグラム / メタノール酸化 / 酸化チタン電極 / adーatom / 光触媒作用 / アルデヒド / メタノール / 一酸化炭素 / ギ酸
研究概要

1.(1)単結晶面の吸着特性:イリジウム単結晶の種々の高指数面を調製した. これらの高指数面の水素, 酸素吸着のボルタンモグラムを測定した. その結果から, 単結晶面に現れる吸着波ピークが数種あり, 酸素, 水素のそれらは互いに対応するものであることを明らかにした. これから, 更に上記の高指数面はstepped surfacesからなることが明らかになった. (2)次の段階として単結晶面の種々の高指数面(steppe surfaces)のギ酸酸化反応に対する耐被毒性, メタノール酸化反応等に対する触媒活性の測定を開始した. この研究を次年度に継続して行う.
2.化学的安定なTiO_2電極に原子的に高分散した白金のadーatomの析出方法を明らかにした. モデル反応にCO酸化反応を用い, その酸化電流とadーatom被覆率の関係を調べ, θpt〈0.5で活性極大(約50倍の賦活)の現われることを見出した. その光触媒反応機構を提案した. 光電極及び光触媒の金属触媒による賦活に於いて, 触媒の分散法及びその被覆率の重要性を明らかにできた. 次年度は, 半導体単結晶:TiO_2同様TiSrO_3, ZnO, CdSeを白金adーatomで修飾してCO酸化の光触媒活性を調べる. 更にまたCO還元の光触媒作用を調べる.
3.酸素吸着性adーatomを有する白金電極上でメタノール酸化を行い, 反応生成物と反応時間の関係を調べた. 単味白金に於てはホルマリン, ギ酸が中間体として検出されたが, adーatom電極ではそれが極めて少なかった. メタノールの段階的酸化反応機構において, ギ酸から炭酸ガスへの酸化過程をadーatomが促進していることを明らかにした. 次年度は, 多結晶白金線電極を酸素非吸着性原子で修飾して, メタノール酸化の反応素過程への影響を明らかにする.

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Masahiro Watanabe: J.Electroanal.Chem.229. 395-406 (1987)

  • [文献書誌] Masahiro Watanabe: J.Electrochem.Soc.Preceeding Vol.(1988)

  • [文献書誌] Masahiro Watanabe: J.Electroanal.Chem.(1988)

  • [文献書誌] Masahiro Watanabe: J.Electroanal.Chem.(1988)

  • [文献書誌] Satoshi Motoo: Bar.Bunsenges.Phys.Chem.91. 457 (1987)

  • [文献書誌] Nagakazu Furuya: J.Electroanal.Chem.239. 347-360 (1988)

  • [文献書誌] 渡辺政廣: 水素エネルギーシステム. 12. 47-59 (1987)

  • [文献書誌] Masahiro Watanabe: J.Electroanal.Chem.(1988)

  • [文献書誌] 渡辺政廣: 日化誌. (1988)

  • [文献書誌] 古屋長一: 電気化学. 55. 787-788 (1987)

  • [文献書誌] 古屋長一: 電気化学. 55. 845-848 (1987)

  • [文献書誌] 古屋長一: 電気化学. 55. 944 (1988)

  • [文献書誌] 笛木和雄: "燃料電池設計技術" サイエンス フォーラム, 19 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi