• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

ビタミンB_<12>を不斉触媒とする触媒的不斉合成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470092
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

生越 久靖  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (90026188)

研究分担者 鈴木 秋弘  長岡高専, 工業化学科, 助手 (60179190)
戸井 啓夫  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (90126475)
青山 安宏  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (00038093)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワードビタミンB_<12> / マイケル付加 / シクロプロパン / 不斉還元 / 有機金属化合物
研究概要

ビタミンB2は天然に存在する不斉配位子をもつCo錯体であるがこれを不斉融媒として有機合成に応用することを検討し, 以下の成果を得た.
1.Znにより還元したCo(I)錯体は電子吸引性の置換基を有するシクロプロパン類と反応し環の開裂を伴いCo-C結合を有する生成物を与える.
2.Coに結合したアルキル基がキラルまたはプロキラルである場合それらのHNMRシグナルはビタミンB12の不斉空間において識別される.
3.プロキラルなシクロプロパンとB12-Co(I)の反応においてはCo-C生成物の生成に際して不斉誘導が起こる. 不斉選択性は〜0%(置換基がエステル基とアセチル基)から〜30%(置換基がエステル基とアルチル基)の範囲でる.
4.シクロプロパン環の開裂反応においてはCo(I)のC2-位への攻撃とG-位のプロトン化は協奏的に起こり, 不斉誘導はCo(I)の基質に対するアプローチのコントロールで決まる.
5.上述のCo-C生成物は水-イソプロバノール中で可視光照射によりホモリティックな開裂をうけ, 生じたアルキルラジカルはイソプロバノールより水素を引きぬき還元体を与える.
6.5の反応を更に還元剤であるZnの存在下で行えばシクロプロパン誘導体の光化学的触媒的還元反応が達成される. 2の時例えばノーフェニルー1-シクロプロパンカルボン酸エステルを基質に用いるとかなりの不斉還元が起こる.
7.上の反応でマイケルオレフィンを共存させると, 光開裂により生成したアルキルラジカルがラジカル機構によりマイケル付加をおこし次いでイソプロバノールからの水素移動により, マイケルオレフィンのC-3ホモロゲーションが達成される. この場合水素原子供与体としてのイソプロバノールの存在は必須である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H. Ogoshi;Y. Kikuchi;T. Yamaguchi;H. Toi;Y. Aoyama: Organometallics. 6. 2175-2178 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Ogoshi;Y. Kikuchi;H. Ohnishi;H. Toi;Y. Aoyama: Chem. Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H,Ogoshi, Y,Kikuchi, T,Yamaguchi, H,Toi, Y,Aoyama: "Asymmetric Induction in the Nucleophilic Cyclopropane Ring Cleavage Reaction with Vitamin B_<12s>" @organometallic. 6. 2175-2178 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H,Ogoshi, Y,Kikuchi, H,Ohnishi, H,Toi, Y,Aoyama: "Photochemical Three-Carbon Homologation of Michael Olefin with Cyclopropane Derivatives as Catalyzed by Vitamin B_<12>" Chem. Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi