• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

高電圧破壊によるポリエチレンのポリアセチレンへの転換に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470097
研究機関北海道大学

研究代表者

田畑 昌祥  北海道大学, 工学部, 助教授 (50091476)

研究分担者 横田 和明  北海道大学, 工学部, 教授 (30001217)
酒井 洋輔  北海道大学, 工学部, 助教授 (20002199)
キーワードソリトン / ポリアセチレン / ポリエニルラジカル / 絶縁破壊 / ポリエチレン / ESR / 伝導度 / ヨウ素
研究概要

本研究の目的はポリエチレンを高電圧絶縁破壊し, ポリアセチレンへ脱水素により転換させることが目的である.絶縁材料として, ポリエチレンが使用されているが, これに高電圧を印荷した時に破壊される. その時, どのような化学種が生じるのかは殆んど知られていない. このため, 我々は生成する化学種を同定するために, 電子スピン共鳴法(ESR)を用いて研究を行い, 61年度に続き, 次の新しい知見を得た.
1.ポリエチレンを高電圧絶縁破壊した場合, 下式に示すように脱水素反応が起き, アルキルとポリエニルラジカルが多量に生成することが判った. 〜(CH_2CH_2)〜n 〜CH_2CH CH_2〜 + ー(CH=CH)nCH〜 2.生成するラジカルは高密度エチレンや低密度ポリエチレンの種類に関係なく, しかも, ポリエチレンのモデル化合物である高級炭化水素でも同じであることが判った. 3.ポリエニルラジカルの量はアルキルラジカルの十分1であるが, その生成は室温で破壊した方が多かった.室温では 二重結合の数は約100〜150個あり, これは化学的に合成されたポリアセチレンと大差ないことが判った. 4.観測されたポリエニルラジカルの挙動は, ポリアチレン中のソリトンと同じように共役中を非常に速く動きまわっており, この生成した物質にI_2を入れると伝導度が上昇した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 田畑昌祥: 和雑誌 高分子加工. 36. 418-424 (1987)

  • [文献書誌] M.Tabate et al: Chem.Phys.Letl. 130. (1988)

  • [文献書誌] M.Tabate et al: Report on Progress in Poiymer physics in JAPAN. 31. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi