• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

分極率異方性の測定による液晶の分子間相互作用エネルギーの解析

研究課題

研究課題/領域番号 61470098
研究機関東京工業大学

研究代表者

安部 明廣  東京工大, 工学部, 教授 (50114848)

キーワード分極率異方性 / 液晶 / 主鎖型高分子液晶 / 分子間相互作用 / 重水素NMR / コンホメーション / NI相転移
研究概要

本研究は、液晶状態において異方性の高いメソゲン分子間に働く配向度依存性相互作用を分子論的に解明することを目的とする。 メソゲン間に働くLondos分散力は、メソゲンの分極率異方性に大きく依存すると考えられるが、これを定量化するために、科学研究費補助金を受けて光散乱光度計SL-600を購入すべく手配中である。 当研究室設置後、当分は精度の確認と向上のため、物性既知の化合物を用いて試運転を行うことになる。
一方、液晶、ことに主鎖型高分子液晶中におけるメソゲン配向秩序を知ることも重要であり、並行して検討を行っている。 重水素NMRスペクトルを回転異性状態近似によって解析し、液晶状態で許されているコンホメーションの推定を行った。 スペクトルをほゞ完全に再現できるコンホマーの組を見出し、これに基づき熱力学的計算を行い実験値と比較した。 この結果主鎖型液晶においては、分子軸は通常メソゲン軸をと同一ではなく、むしろ両端メソゲンの中心を結んだ線の方向にあることが判明した。 これについては、現在論文準備中である。 なお、NI転移点における実測のエントロピ一変化に較べて、計算によるコンホメーション・エントロピーの寄与がやゝ大き過ぎるが、この原因については現在検討中である。等方相における分子会合の可能性もあり、今後興味のあるテーマとなろう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Abe;H.Furuya: Polymer Journal.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi