• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

乾燥種子中の膜酵素の形状特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 61470126
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

旭 正  名古屋大学, 農学部, 教授 (10023392)

研究分担者 前島 正義  名古屋大学, 農学部, 助手 (80181577)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワードF1ATPase / 乾燥種子 / 植物原形質膜ATPase / 単離核 / チトクロムオキシダーゼ / 膜酵素
研究概要

乾燥種子中の膜酵素の形状特性を明らかにするため, まずその対象とする膜酵素の他の高等植物器官での形状を解析した. すなわち, チトクロムオキシターゼ, F1F0ATPase, 原形質膜ATPaseおよびグリオキシソーム膜リパーゼについて, サツマイモ塊根, ヤエナリ胚軸および発芽ヒマ種子胚乳を用いて, これらの酵素の構造と生合成機構を解析した. そして, チトクロムオキシターゼは7種, F1ATPaseは6種, 原形質膜ATPaseは3種, リパーゼの1種のサブユニットからなることを明らかにした. また, これらの酵素またはサブユニットに対する抗体を調製すると共に, これらの抗体を用いてin vitroタンパク質合成系を用いて, これらの酵素またはサブユニットの生合成機構, 特にそれぞれの膜への局在化機構について研究し, いくつかの場合についてこれらの機構を推定した. ついで, これらの知見および抗体を用いて, これらの酵素またはサブユニットが乾燥種子中でぞのような分子形状で存在しているかを検討した. その結果, チトクロムオキシターゼに関しては, ミトコンドリア遺伝子系支配であるサブユニットIVおよび核遺伝子系支配であるサブユニットV群が可溶性の形で他のサブユニットとは会合していない遊離の形で存在していることが示唆された. またF1ATPaseも, F0部と結合していない形で存在していることが示唆された. 原形質膜ATPaseについては, 調製した抗体の力価が弱く, 乾燥種子中の存在様式についての確実なデータが得られなかった. また, リパーゼは乾燥種子中には存在せず, 種子吸水と共に合成されることを明らかにした. 一方, 乾燥種子から核を無傷のまま単離する方法を確立し, 吸水発芽中の種子からの単離核と比較した. その結果, 乾燥種子核は転写活性を有さず, 密度が高く, 大きさが小さいことが明らかになった.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Kazuto KOBAYASHI: FEBS Letters. 203. 144-148 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsuyoshi NAKAGAWA: European Journal of Biochemistry. 165. 303-307 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masayoshi MAESHIMA: FEBS Letters. 220. 23-26 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuto KOBAYASHI: Nucleie Acide Research. 15. 7177 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nobuaki MTTP: Plant and Cell Physiology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsuya KIMUTA: Plant and Cell Physiology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masayoshi MAESHIMA: Methods in Enzymology Academic Press, Vol. 148;Purification of complex II and IV from plant mitochondria. pp. 491-501 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tadashi ASAHI: "Plant Mitochondria;Synthesis of the nuclear DNA-encoded subunits of higher plant cytochrome c oxidase and F1 ATPase" Plenum Publishing Corporation, 265-274 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuto KOBAYASHI: "Putative amino-terminal presequence for <beta>-subuni of plant mitochondrial F_1ATPase deduced from amino-teminal swequence of the mature subunit." FEBS Letters. 203. 144-148 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuyoshi NAKAGAWA: "Separation, amino-terminal sequence and cell-free synthesi of the smallest subunit os sweet potato cyotochrome c oxidase" European Journal of Biochemistry. 165. 303-307 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayoshi MAESHIMA: "Cell-free sunthesis of alkaline lipase, a glyozyzomal menrane protein, from castor bean endosperm." FEBS Letter. 220. 23-26 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuto KOBAYASHI: "CF_1ATPase <beta>-and -subunit genes sre separated in the sweet potato chloroplast genome" Nucleie Acids Research. 15. 7177- (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuaki MITO: "Partial purification and characterization of an ATPase in mung been hypocotyl palsma nenbranes : Suggestion for a new type of higher plant plasme emebrane ATPase" Plant and Cell Physiology. sumitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayoshi MAESHIMA: Academic Press. Methods in Enzymology (Purification of complex II and IV from plant mitochondria), 491-501 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi