• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

アセトラクテート合成酵素阻害を指標とした低毒性・強力除草剤開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470136
研究機関神戸大学

研究代表者

松中 昭一  神戸大学, 農学部, 教授 (50116258)

研究分担者 中田 昌伸  神戸大学, 農学部, 助手 (40031190)
キーワードアセトラクテート合成酵素 / 低毒性除草剤 / アセトイン / αーアセトーαーヒドロキシ酪酸 / クロルスルフロン / グリオキシル酸 / 新除草剤開発
研究概要

アセトラクテート合成酵素(ALS)の活性の測定は,反応生成物であるアセトラクテートを脱炭酸してアセトインとして比色定量してきたが,この場合アセトインそのものが直接生成しても酵素活性の計算に入ってくるので,正確には生成するアセトラクテート自身を定量する必要がある. 本年度は,アセトラクテートを化学合成したあと,(1)イオン交換カラム付HPLCによるアセトラクテートとアセトインとの分別定量,および(2)アセトラクテートおよびαーアセトーαーヒドロキシ酪酸(ALSによりケト酪酸を基質として生成しイソロイシン生合成前駆体となる)を酸性条件下,金属触媒とともに80℃に加熱してジケトン化合物とし,空気蒸溜後メタノールに吸収してガスクロマトグラフィ(ECD)定量する方法により酵素反応の本質を明らかにしてきた.
昨年度報告したクロルスルクロンによって阻害されないALSでは,ピルビン酸からアセトラクテートが検出されず,またアセトラクテートを基質としてアセトインを生成する反応もなく,この酵素はピルビン酸からアセトインを直接生成しているものと推定される. また,クロルスルクロンにより阻害される真のALSでは,アセトラクテートのみでなく,αーアセトーαーヒドロキシ酪酸の生成も阻害され,その50%阻害濃度もほぼ同様で,ALSがバリンとイソロイシンの両者の生合成に関与していることを伺わせた.
酵素試料作製保存には,オオムギ葉を液体窒素中で磨砕したあと,緩衝液で抽出した液の50%硫安塩析物を再び液体窒素で凍結させたものを-20℃で保存すると安定であることが判明した.
一方,候補化合物探索では,グリオキシル酸がALSの阻害作用をもつことを見出したが,微生物分解のためか土壌処理剤としての除草活性は見られなかった.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi