• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

タイ産薬用植物成分に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470146
研究機関千葉大学

研究代表者

坂井 進一郎  千葉大学, 薬学部, 教授 (20009161)

研究分担者 北島 満里子  千葉大学, 薬学部, 教務職員 (60195261)
相見 則郎  千葉大学, 薬学部, 助教授 (30009170)
キーワードタイ / 弥用植物 / キョウチクトウ科 / アカネ科 / マチン科 / 構造決定 / インドールアルカロイド / オキシインドールアルカロイド
研究概要

1 キョウチクトウ科植物Kopsia jasminifloraの新規骨格アルカロイドの研究.本植物から,Kopsijasmine Kopsijasninilam20ーDeoxy Kopsijasminilam Δ^<14>ーKopsijasminilamの4種の新アルカロシドを得ているが 今回あらたに新アルカロイドKー4 C_<23>H_<26>N_2O_5を単離. ^1HーNMRにおけるNOEINDOR,更に^<13>CーNMRにおけるLSPDなど各種手法を併用しその構造を明らかにすると同時に,温度変化スペクトルによってコンホメーションに関する研究を行った.
2 アカネ科植物Uncaria salaccensisから得られるD環セコ型新規骨格オキシインドールアルカロイド三種について,円二色性スペクトルやよびNOEスペクトルを用いての立体構造,絶対配置の解明を行った. 合成研究については現在進行中である. 更に同植物から新アルカロイドUSー9を得た. 本物質はオキシインドールアルカロイドのC_3ーC_7結合が酸化的に開裂したC環セコ型構造を有する新タイプアルカロイドである.
3 アカネ科Ophiorrhizaの属は広くアジア一帯に分布する植物であるが,属は同じでも種が異ると成分上の大きな相異が認められる. タイで得た三種のうちのカオヤイ地域で得た一種はβーカルボリン系アルカロイドを全く含まず抗腫瘍性アルカロイドカーンプトテシンを特異的に含有する. 今回比較のためのこれとごく近縁と思われる奄美大島チャボイナモリOphiorrhiza pumilaの含有成分研究を行ったところ,カンプントテシンとともに新しい配糖体アルカロイド二種を得た. これらはこれまで存在が推定されていながら天然からは見出されていなかったカンプトテシン生合中間体に相当するものである.
4 マチン科植物Gelsemium elegansの含有成分の研究を行い新化合物三種を得た. ^<13>CーNMRおよびNOEによってエチリデン側鎖の配置についての新しい知見を得た.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Sakai;S.Woogseripipatana;D.Ponglax;M.Yokota;K.Ogata;H.Takayama;N.Aimi: Chemical and pherma autical Bulletin. 35. 4668-4671 (1987)

  • [文献書誌] N.Rnangrungsi;K.Likhitwitayawuid;V.Jongbunprasert;D.Porglnx;N.Aimi;K.Ogata;M.Yasuoka;S.Sakai: Tetragedron Letters. 28. 3679-3862 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi