• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

タイ産薬用植物成分に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61470146
研究機関千葉大学

研究代表者

坂井 進一郎  千葉大学, 薬学部, 教授 (20009161)

研究分担者 北島 満里子  千葉大学, 薬学部, 教務職員 (60195261)
相見 則郎  千葉大学, 薬学部, 助教授 (30009170)
キーワードタイ / 薬用植物 / キョウチクトウ科 / アカネ科 / キク科 / マチン科 / インドールアルカロイド / 配糖体
研究概要

1.北部タイ産苦味植物Vernonia extensa DCの含有成分:北タイドイインタノン山中腹に自生する苦味植物Vernonia extensaは現地住民に強精強壮その他多くの用途に用いる民間医薬として重用されている。本植物のメタノールエキスから主成分BP-1、mp226-7℃、C_<37>H_<56>O_<12>を得た。UVスペクトルはステロール母核の7、9(11)位に異核共役ジエン構造を持つことを示す。糖部としてグルコース残基、またD環状にアセトキシを持つことが明らかになった。本物質で最も特徴的なのは側鎖部分の構造である。NMRその他分光学的手法によって、高度に酸素化された特異な双環性構造を明らかにした。
2.Uncaria salaccensisの含有アルカロイド:標記アカネ科植物から新規骨格3-oxo-7-hydroxy-3、7-seco-型オキシインドールアルカロイドus-9を得てその構造を明らかにした。続いて共存する既知オキシインドールアルカロイド、リンコフィリン及びイソリンコフィリンから本物質への化学変換に成功した。
3.Doi Sutep山自生Rauwolfia sppのアルカロイド:標記植物の含有成分の精査の結果、既知化合物3種の他に新規物質3種を得てその構造の解明を行った。I.C_<21>H_<26>N_2O_5はUVスペクトルから11位にメトキシ基を有するインドリン型化合物であることが明らかになり、^1H-NMRの詳細な検討の結果その構造が11-methoxy-desacetylpicralineと判明した。II.C_<20>H_<24>N_2O_3はUVスペクトルによって10位に水酸基を持つインドール誘導体であることが明白となり、その他各種光分学的手法の併用によって、これまで文献記載のない10-demethylperilineであることがわかった。III.C_<32>H_<36>N_2O_9はピクラリン型アルカロイドに11位にメトキシ基を有する。詳細な検討の結果11-methoxydesacetylpicraline-17-O-3´、4´、5´-trimethoxybenzoateであることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] D.Ponglux;S.Wongseripipatana;H.Takayama;K.Ogata;N.Aimi;S.Sakai: Tetrahedron Letters. 29. 5395-5396 (1988)

  • [文献書誌] D.Ponglux;S.Wongseripipatana;S.Subhadhirasakuhi;H.Takayama;M.Yokota;K.Ogata;C.Phisalaphong;N.Aimi;S.Sakai: Tetrahedron. 44. 5075-5094 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi