研究概要 |
頭足類の視細胞には感光色素として、外節のmicrovilliにロドプシン(Rh)、主に内節に分布しているmyeloid lodyにレチノクロム(Ret)が存在している。視物質Rhの発色団として不可欠な11シス形レチナール(ret)の生成と供給がどのようにして行われているかを解明する目的で、購入機器の活用によって精度高く得られるようになった水溶性のレチナール結合蛋白質(RALBP)を中心にしてin vitroでの実験を精力的に行った。1.Rh,Ret,RALBP間でのレチナール交換反応:Rhの発色団である11シス形retは照射によって全トランス形(MRh)に異性化するが、Retでは発色団の全トランス形が11シス形(MRet)に異性化し、Rhとは対称的な関係にある。レチナール,レチノールの両者を結合し得るRALBPはMRhからは全トランス形retを奪ってリガンドとし、MRetからは11シス形retを奪ってリガンドとすることがわかった。前者をアポRetと、後者をオプシンと混合しておくと、夫々からRetおよびRhの生成してくることが明らかになった。従って、RALBPは両色素間のret運搬蛋白質として、視細胞内では内外節間を移動してRhおよびRetの合成を助け、視覚の成立とretの保持に貢献することが強く示唆された。次年度はin vivoでの実験に主力をおく。2.レチナール色素の所在に関する免疫細胞化学的検討:蛍光抗体法によって、光顕レベルでのRh,Ret,RALBPの局在を明らかにした。その結果、何れの場合にも共通して、外節の基端部に強い蛍光のみられることが注目された。視細胞のその部分には形成過程のmicrovilliの他、myeloid body,大形vesicleが存在し、細胞外には血管も分布して、retの代謝に関して重要な場所であることがわかった。次年度は電顕レベルでの局在の検討を行う。 他に、オオムガイの視細胞にもRhの他に、特異な形態のmyeloid bodyにRetの存在することが明かとなった。両色素の特性が分光学的およびクロマト的方法を用いて調べられつつある。
|