軟体動物頭足類タコのうち主として(Octopus hummelincki)を用いて電気生理学的及び免疫細胞化学的研究を行なった。 1.内臓神経は第1及び第2心臓神経節へと連絡し心臓循環系の内、体心臓(心室、心房)、鰓心臓、および鰓を支配する。この解剖学的研究を行なった。 2.体心臓の心室及び心房筋から、内臓神経刺激に対応する興奮性接合部電位(EJP)を記録することに成功した。 3.体心臓心室及び心房筋から内臓神経刺激に対応する抑制性接合部電位(IJP)の記録に成功した。 4.心室筋から細胞内誘導電位を記録、この電位はアセチルコリン投与による膜の過分極中停止する。 5.心室筋の活動電位は、セロトニン(5-HT)投与により膜の脱分極を伴いその頻度が高まりプラトー相が延長された。 6.上記細胞内電位の記録はタコにおける歴史的に最初の成功であり、既に記録されている腹足類や二枚貝における神経支配様式が軟体動物最上位のタコにも適用されることを示した。 7.免疫細胞化学的方法を用い、腹足類のアメフラシ、ウミフクロウで、興奮性伝達物質のうちセロトニンが心臓神経系で同定された。この事実を系統的に原始的な双神経類ヒザラガイでも確認した。更にタコの神経系にも適応し心臓内での存在を確認した。 8.心臓活性物質のうち最近知られたペプチドCARPについて系統的に免疫組織化学的研究を行なった。その結果、ヒザラガイ、アメフラシ、ウミフクロウ、タコの心臓内神経系に存在することを確認した。
|