• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

植物細胞におけるウイルス間相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480050
研究機関近畿大学

研究代表者

大内 成志  近大, 農学部, 教授 (70026433)

研究分担者 豊田 秀吉  近畿大学, 農学部, 講師 (00150805)
キーワードタバコ / オオムギ / TMV / BSMV / 重複感染 / 援助ウイルス / 顕微注射接種
研究概要

植物細胞におけるウイルスの重複感染並びにウイルス間干渉作用の機構を明らかにする目的で、タバコ及びオオムギを宿主とし、タバコモザイクウイルス(TMV)及びオオムギ斑葉モザイクウイルス(BSMV)を供試ウイルスとして、ウイルス増殖の抑制及び促進について検討した。まず、オオムギ幼苗第1葉にTMVとBSMVを単独または混合接種し、両ウイルスの増殖を調べたところ、単独接種葉ではTMVは増殖しないが、混合接種では増殖移行することが明らかになった。接種葉から調製したプロトプラストの各蛍光抗体との反応率を調べたところ、いずれも20-40%であった。次に、健全葉から調製したプロトプラストを混合感染させたのち、両ウイルスの増殖を蛍光抗体法によって調べたところ、両蛍光抗体と反応する細胞は25-30%と等しく、BSMV共存下では、TMVがオオムギ葉細胞で増殖することが示唆された。更に、健全プロトプラストに両ウイルスを単独または混合し、顕徴注射接種したところ、単独接種ではTMVは増殖しないが、混合接種では増殖することが明らかになり、BSMVがTMV増殖の援助ウイルスであることが実証された。これらの結果は、BSMVゲノムにTMV-RNA複製を援助する遺伝情報がコードされていることを示している。BSMVはスプリットゲノムをもつウイルスであるが、RNA1,2,3のいずれにその援助情報が局在するかについて、現在検討している。予備実験の結果では、RNA2が援助活性に重要なようである。一方、タバコ葉にTMV・BSMV混液を接種した場合には、BSMVの増殖は認められず、援助ウイルスのレプリカーゼの鋳型特異性がこれらの現象を説明するものと考えられた。現在、電気泳動法によってレプリカーゼを分離中である。これらに並行して、培養細胞へのウイルス注入量について検討したところ、10ng/ml TMV 0.24-1.65x【10^(-5)】nlの範囲で同調的ウイルス増殖が認められ、3.7x【10^(-5)】nl以上の注入は不可能であることも明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大内成志,村岡愛一郎: 昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨集. (1987)

  • [文献書誌] 豊田秀吉,松田克礼,大内成志: 昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨集. (1987)

  • [文献書誌] Ouchi,S.;A.Muraoka;Y.Shimazu;S.Fukaya;Y.Takami: VIIth International Congress of Virology Edmonton,Alberta,Canada. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi