• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

アカエゾマツ天然林の更新動態と維持のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480059
研究機関北海道大学

研究代表者

松田 彊  北海道大学, 農学部, 講師 (30002075)

研究分担者 春木 雅寛  北海道大学, 環境科学研究科, 助手 (40113609)
矢島 崇  北海道大学, 農学部, 助手 (90142702)
夏目 俊二  北海道大学, 農学部附属演習林, 助手 (30180532)
門松 昌彦  北海道大学, 農学部附属演習林, 助手 (60158847)
滝川 貞夫  北海道大学, 農学部附属演習林, 助教授 (90001502)
キーワードアカエゾマツ / 天然林 / 天然更新 / Picea Glehnii / Natural Forest / Natural Regeneration
研究概要

1.今年度の主な調査地と調査内容は以下の通りである。
(1)北大天塩地方演習林の山火跡地に成立する一斉林。調査は帯状区を設定し林分構造の解析と環境因子の測定を行なった。
(2)北大中川地方演習林の蛇紋岩地帯の極相林型の純林及び側方の更新幼樹の群落。調査は極相林内の維幼樹の形態。生長経過の測定及び照度等の環境因子の計測を行なった。また裸地に生じた幼樹の群落については、更新状況の解析と気象害等の被害調査を行なった。
(3)北大雨竜地方演習林の蛇紋岩地帯の中径木の純林。 調査は林内踏査を中心に、次年度における調査の予備的なものである。
(4)朱鞠内湖の旧材採跡地。調査は露出した大径木の根系の形態を中心に地下部の構造の解析を行なった。
2.以上の調査から得られた知見と今後の研究方向の概略は次の通りである。
1)元然木の根系についてある程度の知見と今後の調査方法が決まった。
2)アイソザイム利用による元然林の家系分析の予備調査が終了し、来年度より本格的調査に入ることができる。
3)立地環境の測定方法を決定した。一部の調査結果は林学会大会で発表する。
4)次年度以降の天然林分布調査の準備を行なった。
以上である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 春木雅寛,夏目俊二,門松昌彦,松田彊,滝川貞夫,矢島崇: 日本林学会大会発表論文集. 98. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi