研究概要 |
1.メダカ胚における耳石の発生過程:受精2日後、耳胞壁の一部が肥厚して感覚斑原基が形成される。この時期の感覚上皮は一層の長方形の細胞から成るが、細胞自由面には僅かの微絨毛が認められるのみで有毛細胞への分化はまだ見られない。耳石原基はこれらの感覚斑上皮細胞に近接して径約1μmの小球の集合として出現する。小球の起源は細胞表面の出芽分離であることが確認された。小球は周りに微細な繊維を付加して癒合し、受精3日後には1つの耳石核となる。その後、これを中心として繊維の付加による同心円状の成長が続くが、この繊維は微絨毛先端の膨出分泌により形成されるようである。このように、耳石核形成には感覚斑細胞の関与が明らかである。 2.ティラピア稚魚の内耳の微形態:耳石成長との関連で小嚢上皮細胞の分泌活性に注目してTEM及びSEMによる観察を行った。感覚斑支持細胞には細胞表面の離出分泌像が、また、感覚斑周縁から扁平上皮への移行部上皮細胞には微絨毛先端の膨出分離による分泌像がそれぞれ顕著に認められた。位置的に、感覚斑は耳石膜のゼラチン層に、移行部上皮は耳石膜網状構造に対応していた。網状構造を構成する微細繊維は耳石基質中に取り込まれる像が観察されたことから、耳石有機基質を産生分泌する細胞は微絨毛を有する移行上皮細胞であろうと推定された。1)の結果と併せ、感覚斑支持細胞が耳石成長に関与している可能性も大きいと思われた。 3.ティラピア成魚耳石の基質蛋白質の抽出:粉碎した耳石を10%EDTAで処理して得られる可溶性分画をセファデックスG-25で濃縮し、SDS-PAGE電気泳動法により分画した。分子量10.4万,8.7万,6.6万,の3分画が分離され、目下、それぞれのCa結合能を調べている。また、EDTA不溶性分画を8M尿素で抽出した分画についても同様の検討を進め、適当な成分を抗原として抗体作成に進む予定である。
|