• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

受精卵へのマイクロインジュクションによる遺伝子の導入

研究課題

研究課題/領域番号 61480075
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 畜産学
研究機関茨城大学 (1987-1988)
東京大学 (1986)

研究代表者

正田 陽一  茨城大学, 農学部, 教授 (80011815)

研究分担者 池 郁生  理化学研究所, 動物薬理, 研究員 (40183157)
酒井 仙吉  東京大学, 農学部, 助教授 (80114487)
河本 馨  東京大学, 農学部, 教授 (30011894)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード受精卵 / マイクロインジェクション / 遺伝子導入 / EDTAの影響 / DNA量の影響 / ヒト成長ホルモン / メタロチオネーンI
研究概要

受精卵へ外来性の遺伝子を微量注入法を用いて導入するための基礎的研究を行なった. 用いた遺伝子は, メタロナチオネーンIをコードする遺伝子の5′上流域にヒト成長ホルモンの構造遺伝子を結合したもので, pBR322をベクターとしている. プラスミドDNAをBstEII EcoRlで消化し得らる2.5kbのDNAである. 遺伝子解析には, 成長ホルモンの構造遺伝子を含む1.1KbのPvuII断片を用いた. 動物は, 4週令のC57BL/6N雌マウスでPMSG-hCGで過非卵処理した後, 成熟雄マウスと交配し卵管膨大部より受精卵を得た. この受精卵に上記DNAを1〜2pl微量注入した. 炭酸ガス培養器で培養し, 二細胞期の胚を偽妊娠マウスに移植した. 遺伝子の検索は, 胎児又は出生産子をプロナーゼKで消化しフェノール抽出で得られたDNAについてドットブロット・サザンブロットで行なった.
(1)EDTAの影響. 低濃度では72〜89%に卵割が観察され, 無処理群より少し低かった. 胚盤胞にまで発生する割合は, EDTA濃度の増加に伴なって低下し, 5nMでは3.7%と極端に低かった.
(2)DNAの影響. DNA濃度の増加に伴なって卵割率は低下した. 着床率は, 100〜1000コピー/plで無操作の卵とほぼ同等であったが, 10000コピー/plの濃度では着床率・着床以後の生存率共に他の群に比較し極端に低かった(5%以下).
(3)外来遺伝子組み込み体の出生. 雄性前核に1000コピー/plのDNA溶液を微量注入し, 卵割した109個の卵を仮親の卵管内に移植し, 内19匹の産子が得られた. この19匹中12匹は離乳にまで至ったが, 7匹は出生直後の種々の原因により死亡したため調べることが出来なかった. ドットブロット・サーザンブロットにより注入したDNAの体細胞へ組み込まれた量及びその大さを調べたところ, その内の1匹に150〜200コピー/細胞でほぼ同じ大きさのDNAが組み込まれていた.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Sakai, S;Ike, F.;Kohmoto K;Johke, T.: Biochemical Journal. 237. 647-653 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satow, H.;Sakai, S.;Obinata, M.: Journal of Biochemistry. 19. 1639-1643 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawamura, K.;Enami, J;Enami,S.;Kozuka, M. ;Kohmoto, K;Koga, M.: Proceding of Japanese Academy. 62B. 5-8 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Choi, J.;Mori, J.;Kohmoto, K.;Shoda, Y.: Journal of Reproductuion and Fertihty. 79. 565-568 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakai, S.;Murakami, H.: Analytical Bilchemistry. 167. 406-410 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakai, S.;Ike, F.: Endocrinologia Japonica. 34. 863-870 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 正田陽一: "第三の家畜…実験動物…3-3偶蹄類と食肉類" 地球社, (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中島哲夫編, 河本馨: "「農学大事典」家畜の育種" 養賢堂, 1667-1678 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Separation of rabbit mammary-gland prolactin receptors by ion-exchange chromatography, h.p.1-c-gel filtration and ultracentrifugation. Sakai, S., Ike, F., Kohmoto, K., Johke, T.: "Separation of rabbit mammary-gland prolactin receptors by ion-exchange chromatography, h.p.1.c.-gel filtration and ultracentrifugation." Biochemical Journal. 237. 647-653 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satow, H., Kasai, S., Obinata, M.: "Post-transcriptional control of 26K casein genes during lactogenesis in mouse mammary glands." Jourmal of Biochemistry. 99. 1639-1643 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawamura, K., Enami, J., Enami, S., Koezuka, M., Kohmoto, K., Koga, M.: "Growth and morphogenesis of mouse mammary epithelial cells cultures in vitro." Proceeding of Japanese Academy. 62b. 5-8 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Choi, T., Moti, M., Kohmoto, K., Shoda, Y.: "Beneficial effect of serum on the fertilizability of mouse oocytes matured in vitro." Journal of Reproduction and Fertility.79. 565-568 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakai, S., Murkami, H.: "Binding of prolactin and monoclonal antibody binding to prolactin receptors immobilized on a nitrocellurose membrane filter." Analytical Biochemistry. 167. 406-410 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shoda, Y.: Chikyu-sha. The 3rs domestic animal---laboratory animal---artiodactyla and Carnicores, (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi