研究課題/領域番号 |
61480076
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
横山 昭 名大, 農学部, 教授 (50023388)
|
研究分担者 |
前多 敬一郎 名古屋大学, 農学部, 助手 (30181580)
友金 弘 名古屋大学, 農学部, 助手 (30023493)
太田 克明 名古屋大学, 農学部, 助教授 (00023424)
|
キーワード | 視床下部 / プロラクチン / コルチコイド / LH / 吸乳刺激 / 下垂体 / 栄養制御 / 生殖制御 |
研究概要 |
生殖腺を統御する繁殖機能系と、栄養素ならびにエネルギー動員を規制する栄養制御系とが視床下部において統合されていることに着目し、両系の相互関係を神経内分泌学的立場より明らかにすることを目的とする。 1.正常および長期泌乳ラットを用い、乳子吸乳時におけるプロラクチン(PRL)およびコルチコステロン(B)の分泌パタンの変化を乳期の進行を追って調べた。その結果PRL分泌反応は乳期の進行に伴い著しく低下するが、B分泌反応は正常泌乳期内では殆んど変化しなかった。この変化を母体成分の乳期中の変化と照合するとPRLの分泌パタンは脂肪蓄積量の減少パタンに、Bは蛋白蓄積量の変動パターンに似ることが知られた。 2.上記の結果により、母体内の栄養蓄積の変動がPRL,Bの分泌に影響を与える可能性が示唆された。そこで絶食および体脂肪組織除去により体内栄養素蓄積量を変化させ吸乳時PRLおよびBの分泌反応を調べた。24時間の絶食では、体脂肪組織量に変化はなく、PRL分泌反応も対照群とほぼ同様であった。しかし、体脂肪除去群では除去後72時間で反応の出現率に大きな差が出てきた。B分泌反応については目下実験継続中である。 3.泌乳動物において吸乳刺激はPRLの分泌を促すと共に性腺刺激ホルモン(GTH)の分泌を抑制している。そこでGTHのうちLHの吸乳刺激による抑制が、乳期の進行に伴って変化するか否かを検討した。妊娠後半期に見られるLHの拍動的分泌は、妊娠前半期では全く認められなかった。泌乳前半期の分泌抑制は卵巣除去動物でも見られ、かつ乳子を母親より離すと速やかに解除された。この抑制は吸乳刺激が直接視床下部に作用しておこったものと解される。 以上から、体内栄養分蓄積量の変動がPRLのみならずLHの分泌にも影響する可能性が示唆された。
|