• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

鶏のマレック病抵抗性機構の免疫遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480078
研究機関広島大学

研究代表者

岡田 育穂  広島大学, 生物生産学部, 教授 (40001424)

研究分担者 松田 治男  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (80116863)
山本 義雄  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (10032103)
キーワードマレック病 / 遺伝抵抗性 / 胸腺摘除 / 胸腺移植 / 腫瘍細胞MSB1ー41C / 細胞増殖因子105Kgp
研究概要

本年度はマレック病(MD)抵抗性に及ぼす胸腺摘除と移植の影響並びに可移植性MD腫瘍細胞MSB1ー41C株(41C)移植鶏血清に見出される細胞増殖因子105Kgpについて重点的に分析し、次の結果を得た。
1.B遺伝子型が共にB″B″で、移植片対宿主反応能について高低二方向に選抜したGVHR-H及びL系統を用いて、それぞれ胸腺摘除群と摘除後他系統の胸腺を移植した群(すなわちH系→L系及びL系→H系)を作り、MDウイルスを接種し、その抵抗性を未処置の対照群と比較した。胸腺摘除群ではH、L両系統とも対照群よりMD抵抗性の低下がみられた。また、他系統の胸腺を移植した群では、感受性系統(L系)の胸腺を移植すると胸腺摘除群より更に抵抗性が減弱したが、抵抗性系統(H系)の胸腺を移植した群では胸腺摘除群とほぼ同じ抵抗性を示した。
2.GUHR系統の41C抵抗性はMDウイルスに対する抵抗性とは異なり、L系>H系を示した。41C抵抗性についても、上記と同じ処置群を作り、41Cを接種し、対照群と比較した。その結果、感受性系統(H系)の胸腺を移植した群ではウイルス抵抗性の場合と同様に、対照群及び胸腺摘除群に比べ抵抗性が低下したが、抵抗性の胸腺を移植した群では殆ど低下はみられなかった。
3.105Kgpは各種リンパ芽球様細胞株並びに鶏胎児線維芽細胞に強い増殖活性を示したが、他の鶏細胞や異種細胞に対しては増殖活性を示さなかった。また、41C移植鶏血清中の105Kgp濃度は正常鶏血清中の濃度の20〜40倍であったが、105Kgp濃度とMD抵抗性との間には関連性は認められなかった。
4.牛血清アルブミンに対するアナフィラキシーショックに対して高低二方向に選抜した系統の41C抵抗性はH>Lを示し、MDウイルスに対する抵抗性とは逆の傾向を示すことが認められた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 松田治男: Japanese Journal of Veterinary Science. 48. 1021-1023 (1986)

  • [文献書誌] 弘瀬秀樹: Japanese Journal of Veterinary Science. 48. 1263-1266 (1986)

  • [文献書誌] 岡田育穂: Poultry Science. 66. 769-773 (1987)

  • [文献書誌] 岡田育穂: Poultry Science. 66. 1090-1094 (1987)

  • [文献書誌] 琴村直恵: FEMS Microbiology Immunology. 47. 127-132 (1988)

  • [文献書誌] 山本義雄: Proceedings XVIII World's Poultry Congress. 490-491 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi