• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

移行上皮細胞の細胞膜と細胞骨格の免疫組織細胞化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480092
研究機関高知医科大学

研究代表者

瀬口 春道  高知医大, 医学部, 教授 (90030866)

研究分担者 小林 俊博  高知医科大学, 医学部, 助手 (40153621)
石川 知一  高知医科大学, 医学部, 助手 (00127937)
岡田 暉彦  高知医科大学, 医学部, 助教授 (00025628)
キーワード移行上皮細胞 / 非対称性単位膜 / 免疫組織細胞化学 / 抗中間径フィラメント抗体 / 抗アクチン抗体 / 抗ミオシン抗体 / 急速凍結
研究概要

尿路の管腔を縁取る移行上皮の表層細胞の腔側細胞膜は、外葉が6nm、内葉3nm、計12nmの非対称性単位膜よりなり、この細胞膜は六角形の膜内粒子が規則正しく六角格子状に配列していることを以前に明らかにした(Seguchi,H.et al.Acta Histochem.Cytochem.13,660,1980)。またこの表層細胞の細胞質中には多数のフィラメントが存在しているが、従来トノフィラメントといわれた。しかし、フィラメントには直径が5nm以下、10nm以上、15nm以上の3種のものが存在している。このうち直径約5nmのフィラメントはアクチン、直径約10nmのものはミオシンと考えられる。我々はCa-ATPaseの活性の局在はこれら2種のフィラメントの存在部位に一致していることを証明した。これらのフィラメントにより、尿路が空虚な時には立方状ないし円柱状をなし、充満時には扁平状を呈する上皮細胞の形態変化に関与していると考えられる。しかし現在までこれらの直接的証明はなく、また、これらのフィラメントと特異な構造をなす非対称性細胞膜との関係は明らかにされていない。抗アクチン、抗ミオシン、抗ケラチン、抗デスミン、抗ビメンチンの各種の抗体を用い、ペルオキシダーゼまたはFITCを標識として、免疫組織細胞化学的に検索した。直径約10nmの、いわゆる中間径フィラメントには、抗デスミン、抗ビメンチン共に陽性であった。抗ミオシンに反応するフィラメントは、細胞質に極く少量のみ在存し、特に細胞質直下の抗アクチン陽性の直径5nm以下のフィラメントの多い所に一致している。抗ケラチン陽性フィラメントは細胞質中に多数在存する直径約15nmのフィラメントの束状存在部に一致した。現在の所、これらの所見は光顕レベルのみで、現在プロテインゴールドを標識として電顕レベルで検索中である。また特異な構造をなす細胞膜とフィラメントの関係は急速凍結法を用い、凍結置換法またはディープエッチング法などにより検索している。

  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 浜田富三雄: 放射線治療システム研究. Suppl.3. 175-178 (1986)

  • [文献書誌] 小川恭弘: 日本癌治療学会誌. 21. 87-95 (1986)

  • [文献書誌] 瀬口春道: 医学のあゆみ. 138. 232-233

  • [文献書誌] Ogawa,Y.: Oncology. 43. 154-158 (1986)

  • [文献書誌] Ishikawa,T.: Journal of Electron Microscopy. 35. 185-194 (1986)

  • [文献書誌] 広田佐栄子: 日本医学放射線学会誌. 46. 1331-1349 (1986)

  • [文献書誌] 小川恭弘: 臨床免疫. 18. 933-936 (1986)

  • [文献書誌] 上池修: 日本医学放射線学会誌. 46. 1439-1441 (1986)

  • [文献書誌] Okada,T.: Histochemistry.85. 177-183 (1986)

  • [文献書誌] Robinson,J.M.: J.Cell Biol.102. 1615-1622 (1986)

  • [文献書誌] 小川恭弘: 医学のあゆみ. 140. 55-56 (1987)

  • [文献書誌] 小川恭弘: オンコロジア. 20. 94-96 (1987)

  • [文献書誌] Inomata,T.: Radiotherapy System Research. Suppl.4. 216-219 (1987)

  • [文献書誌] Hamada,F.: Radiotherapy System Research. Suppl.4. 220-223 (1987)

  • [文献書誌] Ogawa,Y.: Radiotherapy System Research. Suppl.4. 224-227 (1987)

  • [文献書誌] Kamiike,O.: Radiotherapy SyStem Research. Suppl.4. 240-243 (1987)

  • [文献書誌] Kobayashi,T.: Journal of Histochemistry and Cytochemistry. (1987)

  • [文献書誌] Okada,T.: Acta Histochemica et Cytochemica. (1987)

  • [文献書誌] Ogawa,Y.: Oncology. (1987)

  • [文献書誌] Ogawa,Y.: Oncology. (1987)

  • [文献書誌] Hirota,S.: Oncology. (1987)

  • [文献書誌] 瀬口春道: "電子顕微鏡研究法の基本的実技 応用電子顕微鏡法・細胞組織化学" 卒業教育学術情報センター, 172 (1986)

  • [文献書誌] Kobayashi,T.: "Electron Microscopy 1986.Vol.3 Biology(1)" Japanese Society of Electron Microscopy, 864 (1986)

  • [文献書誌] IshiKawa,T.: "Electron Microscopy 1986.vol.4 Biology(2)" Japanese Society of Electron Microscopy, 931 (1986)

  • [文献書誌] OKada,T.: "Electron Microscopy 1986.vol.4 Biology(2)" Japanese Society of Electron Microscopy, 931 (1986)

  • [文献書誌] Inomata,T.: "Mechanisms of antitumor effects of OK-432" Excerpta Medica, 270 (1986)

  • [文献書誌] Ogawa,Y.: "Recent Advances in Chemotherapy" University Tokyo Press, (1985)

  • [文献書誌] Ogawa,Y.: "Immunopharmacological aspects of OK-432 in human." Excerpta Medica, 238 (1986)

  • [文献書誌] Seguchi,H.: "Recent Development of Electron Microscopy 1985" Japanese Society of Electron Microscopy, (1987)

  • [文献書誌] 瀬口春道: "電子顕微鏡学事典" 朝倉書店, 1032 (1986)

  • [文献書誌] 瀬口春道: "組織細胞化学実験法" 丸善, (1987)

  • [文献書誌] 瀬口春道: "組織学" 文光堂, (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi