• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

トランスポゾンγδ配列の転移免疫に必要なDNAの塩基配列の特異性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480146
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

後藤 延一  医科歯科大, 医学部, 助教授 (10077175)

キーワード転移免疫 / トランスポゾン / γδ配列 / 合成DNA
研究概要

1.トランスポゾンγδ配列のγ末端およびδ末端にある38bpのDNAを合成し、ベクタープラスミドpUC13にクローニングしてそれらのプラスミドにγδが転移するか否かにより、転移免疫能を調べた。その結果、δ末端の38bpには強い免疫能があったが、γ末端のそれには弱い活性しかなかった。
2.自然転移したγδから各末端を含む0.2ないし0.4kbの断片をそれらの外側のDNAを含めて別々にクローニングしたプラスミドでは、両端ともに強い転移免疫能をもっていたから、38bpのそと(標的部位)の塩基配列も転移免疫能に影響することが示唆された。因みにγδが自然転移するときは、AT-richの標的部位に転移することが知られており、一方われわれが合成DNAをクローニングしたのはpUC13とSmaI サイトでGC-richである。
3.γ末端の38bpDNAをAT-richの部位にクローニングするため、pUC13をEcoRIで切断し、Klenow酵素で処理して、AT-richなblunt endを作り、38bpDNAを結合させることを試みた。しかしDNAがクローニングされたプラスミドをスクリーニングする適当な方法がなかったため、クローニングは成功しなかった。
4,γ末端の38bpDNAを既知の標的部位配列の1つ(GTAAA)を含めて合成し、クローニングを試みた。
5.これまでに目的のDNAとほぼ同じ大きさのDNAがクローニングされたプラスミド4つを得、その1つの塩基配列を決定したところ、クローニングされていたDNAには中央付近に1塩基の脱落があった。
6.現在ほかの3つのプラスミドの塩基配列を決定するとともに、転移免疫能の有無を調べる実験を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 後藤延一: 日本細菌学会誌. 42. 246 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi