• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

インフルエンザウイルス感染による宿主細胞蛋白質生合成の抑制機構

研究課題

研究課題/領域番号 61480152
研究機関日本大学

研究代表者

清水 一史  日大, 医学部, 助教授 (50004677)

研究分担者 水本 清久  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (80092344)
キーワードインフルエンザウイルス / 温度感受性変異株 / shutoff / 蛋白質生合成
研究概要

1.宿主蛋白質生合成の抑制(shutoff)に関与するインフルエンザウイルス遺伝子の同定
(1)温度感受性(ts)変異株感染MDCK細胞内の蛋白質合成を〔【^(35)S】〕メチオニンのパルスラベルにより分析した結果、PB1,PB2,PAおよび【NS_1】遺伝子の変異株の中に許容温度34℃ではshutoffを起すが、非許容温度40℃では起さないものを見い出した。
(2)上記ts変異株について【ts^+】復帰変異株を分離し、そのshutoff能の温度感受性を調べたところ、shutoff能に関しても同時に【ts^+】に復帰していた。このことからPB1,PB2,PAおよびNS,遺伝子はshutoffに関与することが明らかになった。
2.Shutoffに関与する細胞因子の同定
(1)感染および非感染細胞よりmRNAを抽出し、コムギ胚芽抽出液翻訳系を用いて活性mRNA量を比較したところ両者に有意の差がなく、shutoffは転写レベルではなく翻訳レベルで起っていることが示された。
(2)上記のshutoff能に関してもtsの変異株では非許容温度においてウイルスの後期蛋白質合成、すなわちHAおよびM蛋白質の合成が抑制されていた。
これらのことから宿主の翻訳系がウイルス遺伝子PB1,PB2,PAおよび【NS_1】の産物により修飾を受け、その結果宿主蛋白質の生合成は抑制され、一方ウイルスの後期蛋白質の生合成は逆に促進されるという機構が示唆される。今後この様な選択的な蛋白質生合成の抑制・促進をもたらす翻訳系修飾の実体を解明して行く予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] MASAKAZU HASEGAWA: Virus Research.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi