研究課題/領域番号 |
61480167
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
公衆衛生学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
土井 光徳 筑波大学, 社会医学系, 講師 (10164089)
|
研究分担者 |
稲田 紘 国立循環器病センター, 研究所・研究機器管理室, 室長 (20028393)
嶋本 喬 筑波大学, 社会医学系, 助教授 (50143178)
小町 喜男 筑波大学, 社会医学系, 教授 (50134242)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
キーワード | 脳梗塞 / 発生率 / 危険因子 / 多変量解折 / 高血圧 / 心房細動 / 虚血性心疾患 / 血清総コレステロール |
研究概要 |
1.脳梗塞発生要因の変遷についての検討 私共が20年以上に亙り疫学調査を継続している秋田農村住民を対象に、追跡調査から、脳梗塞の発生要因について検討した。脳梗塞の危険因子を相対危険度による分析、およびCox比例ハザードモデルによる多変量解析により検討した結果、前期コホート(1963ー66年)では、性別(男子)、加齢、高血圧とそれが主要因となって生ずる眼底異常が重要であることが示された。後期コホート(1972ー75年)では、性別(男子)、加齢、高血圧に加えて心房細動(Af)が脳梗塞の独立した危険因子となった。脳梗塞の危険因子を母集団寄与危険率からみると、前期、後期ともに高血圧及び眼底異常が脳梗塞発生に最も寄与しており、地域における脳梗塞予防対策の重要性が示された。後期において、心房細動の相対危険度は高血圧よりも高値を示したが、母集団寄与危険率は低い。しかし、今後、人口の高齢化とともにAfの発生数が増加するとともに寄与危険率は高まる可能性が高く、Afの予防対策が重要である。Afの発生要因を追跡調査により検討した結果、高血圧ならびに高血圧に基く臓器変化が重要であり、Afの予防対策としても高血圧予防、高血圧管理が重要である。 2.虚血性心疾患の発生率の動向ならびに発生要因についての検討 最近20年間の虚血性心疾患の発生率の動向を農村住民ならびに大都市勤務者について検討した。その結果、農村住民では、虚血性心疾患の発生率は、ほとんど変化していないが、大都市勤務者では発生率は増加傾向にある。さらに、農村住民においては虚血性心疾患の発生に高血圧が強く関与しているが、血清総コレステロールの役割は小さい。都市勤務者では血清総コレステロール高値が虚血性疾患の危険因子となっている。虚血性心疾患の死亡率の減少にはCCUの役割があげられる。
|