• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

成人T細胞性白血病(ATL)細胞の産生する免疫抑制因子とATLの発症との関係

研究課題

研究課題/領域番号 61480185
研究機関産業医科大学

研究代表者

江藤 澄哉  産業医科大学, 医学部, 教授 (90010347)

研究分担者 千葉 省三  産業医科大学, 医学部, 助教授 (50010450)
織田 進  産業医科大学, 医学部, 助教授 (80035237)
大田 俊行  産業医科大学, 医学部, 講師 (10140930)
山下 優毅  産業医科大学, 医学部, 助教授 (00028680)
白川 文彦  産業医科大学, 医学部, 助手 (10158967)
キーワード免疫抑制因子 / ATL / HTLV-I / 細胞表面形質
研究概要

ATL患者における免疫不全の発現機序に関して、ATL細胞より正常T細胞及びB細胞の機能を抑制する分子量50,000〜70,000の免疫抑制因子が産生される事を報告してきた。この免疫抑制因子の作用機構を解明する事を主目的として、ATL細胞株及びATL患者細胞培養上清中の免疫抑制因子を精製し、正常人末梢血単核球と培養し、細胞表面形質に及ぼす影響について、フローサイトメトリーを用いて検討した。その結果CD3及びCD4抗原陽性細胞数及び蛍光強度を抑制した。この抑制の程度は正常人個体より多様で、しかも、マイトーゲン刺激T細胞の増殖能の抑制の程度と相関を認めた。一方、CD8抗原及びマイトーゲン刺激により誘導したCD25抗原の発現には影響を認めなかった。又、B細胞、単球、NK細胞の細胞表面形質には何ら作用を及ぼさなかった。以上より、この免疫抑制因子は、ヘルパー/インデューサーT細胞(CD4陽性細胞)の表面形質に変化を及ぼすと同時に、T細胞レセプター抗原と複合体を形成するCD3抗原発現をも抑制する事により、T細胞機能低下、ひいては免疫不全を誘導する事が示唆された。
次に、この免疫抑制因子の遺伝子レベルでの同定を試みた。まず、大量のATL細胞株培養上清より免疫抑制因子を精製し、マウスに免疫し、抗免疫抑制因子モノクローナル抗体を用いて遺伝子解析を試みてきたが満足な結果は現時点では得られていない。そこでATL細胞株よりpolysome法でmRNAを抽出し、CDNA libraryを作るべく条件設定を行っている段階である。CDNA libraryができればin vitroでRNAを調整し、アフリカツメガエルの卵母細胞に注入し、クローンを絞っていく予定にある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yoshiya Tanaka.: Cellular Immunology. 112. 251-261 (1988)

  • [文献書誌] 江藤澄哉: The Bone. 2. 51-57 (1988)

  • [文献書誌] Fumihiko Shirakawa.: Cancer Research. 48. 4284-4287 (1988)

  • [文献書誌] Fumihiko Shirakawa.: Cancer Research. 49. (1989)

  • [文献書誌] Yoshiya Tanaka.: Cancer Research.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi