研究課題/領域番号 |
61480190
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
橋本 修治 鹿大, 医学部, 教授 (30041271)
|
研究分担者 |
中山 宏幸 鹿児島大学, 歯学部, 助手 (00172479)
坪内 博仁 鹿児島大学, 医学部附属病院, 助手 (60145480)
|
キーワード | 肝細胞増殖因子 / 劇症肝炎 / 肝再生 / 成熟ラット初代培養肝細胞 / DNA合成 |
研究概要 |
申請者らは本年度の研究実施計画に基づいて研究を行ない、以下の様な成果を得た。 (1)成熟ラット初代培養肝細胞を用いて、20例の劇症肝炎患者血清または血漿のDNA合成促進活性を測定すると、1例を除いた全例で正常者の数倍〜数十倍のDNA合成活性の増加が認められた。DNA合成活性は患者の昏睡度と関連性がみられ、昏睡度の進行とともに著明な上昇が認められた。 (2)DNA合成促進活性の高い症例の血漿交換療法時に得られた血漿から、肝細胞増殖因子(human Hepatocyte Groth Factor:h.HGF)の完全精製に成功した。患者血漿を加熱(56℃,15分)、遠心した後その上清を硫安分画(1.15-2.05M)し、さらにアフィゲルブルー、ペパリン-セファロース及びヒドロキシアパタイトの各クロマトグラフィーによってhHGFを約21万倍に精製することができた。収率は約20%で、1lの血漿から約40μgのhHGFが得られた。 (3)精製標品はSDS-PAGE(非還元)で分子量約8万前後に数本のバンド(銀染色)を示したが、未染色のゲルから溶出して活性を測定すると、いずれのバンドも染色度に応じた肝細胞増殖活性を有しており、これら数本のバンドはいずれもhHGFの多様な分子型を示していると思われる。溶出された数本のバンドは、還元後のSDS-PAGEでいずれも分子量約6万と3万前後の二種のバンドに分かれたことから、これらがS-S結合で結合してhHGFを形成しているものと考えられる。 (4)精製hHGFは1ng/mlの低濃度でDNA合成促進活性が認められ、7ng/mlで最大活性を示した。この最大活性値はmEGFやインスリンによるそれよりも高い値を示した。またhHGFは最適濃度のmEGFやインスリンと相加的または相乗的に作用した。
|