• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

臓器移植におけるIa抗原陽性樹枝状細胞の役割り

研究課題

研究課題/領域番号 61480227
研究機関東京大学

研究代表者

玉置 邦彦  東大, 医学部, 助教授 (30010432)

研究分担者 石井 晶子  東京大学, 医学部(分), 医員
関 利仁  東京大学, 医学部(分), 講師 (50114525)
キーワード臓器移植 / 皮膚移植 / Ia抗原陽性樹枝状細胞 / ランゲルハンス細胞 / アロ抗原 / 遅延型過敏症
研究概要

皮膚移植拒絶反応を解析することは、免疫反応が各臓器によって異なることがあるとはいえ、臓器移植の拒絶反応を考える上で役立つことと思われる。皮膚移植拒絶反応と遅延型過敏症の関係が再び注目され、両者が同一機序によるとする考え方も提示された。この両者の関係を考え、その反応における表皮に存在する樹枝状のIa抗原陽性細胞であるランゲルハンス細胞(LC)の役割りを検討することを目的として、我々は、表皮細胞によってアロ抗原に対する遅延型過敏症(DTH)を誘導することを試みた。その結果、MHC、non-MHCの相異によりDTHの反応に違いのみられること、LCのみの異なる条件下でのDTHの反応は非常に強く、MHC+non-MHCの相異による反応と類似していることが明らかになった(1)。今回は、このようにして誘導されるアロ抗原に対するDTH反応抑制に及ぼす影響を検討した。UVBを用い、照射時間10分、20分について(以下UV-10、UV-20と略)検討した。その結果、MHCまたはnon-MHCの違いでは、それぞれ、UV-10,53〜68%、UV-20、92〜99%の抑制及びUV-10、38〜48.7%、UV-20、62.0〜88.2%の抑制がかかり、Iaの違いではUV-10、UV-20のいづれも100%の抑制のみられることが明らかとなった。しかしMHC+non-MHCではUV-10、5.1〜34.6%、UV-20、31.7〜34.0%の抑制がみられ、UV-40でも54.9%の抑制であった。またLCの違いによるDTHの誘導の条件下では、UV-10、4.8%、UV-20、39.3%の抑制で、MHC+non-MHCに対する抑制と類似した結果が得られた(2)。このようにUVによるDTHの抑制がMHC、non-MHCによって異なることは興味ある所見であり、またLCによるDTHの抑制と、MHC、non-MHC、Iaによるそれとの相異などについても更に検討を加えている。更に、このような条件下でのDTH反応とは別に、皮膚移植拒絶反応、およびcytotoxとT cellの誘導についても検討を加えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kunihiko Tamaki;Masutaha Fune: J Invest Deunatol.85. 20-24 (1985)

  • [文献書誌] 玉置邦彦: 日皮会誌. 97. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi