研究概要 |
接触過敏症で仂く感作Tリンパ球は、その抗原認識において、ハプテン結合分子と同時にIa抗原を認識することをこれまで明らかにしてきた。この抗原認識機構を明らかにする上で、ハプテン結合分子とIa抗原分子を種々割合で組み込んだ人工膜,リポソーム,を作製し、このリポソームを用いることにより、より詳細にTリンパ球の抗原認識機能を解析しうるようになった。リポソーム上に一定量のハプテン結合分子(表皮細胞由来)とIa抗原分子(ランゲルハンス細胞由来)を組み込むことによって感作Tリンパ球を有効に刺激しえた。そこで、ハプテン結合分子は表皮細胞由来のものを使用し、Ia抗原をマクロファージあるいは脾細胞由来のものにおきかえたが、このようにして調製されたリポソームによっても感作Tリンパ球の刺激活性化が惹起された。 近年、表皮細胞の大多数を占めるケラチノサイトがγインターフェロン(IFNγ)の作用によってIa抗原を産生するようになることが明らかにされ、また、種々の炎症性皮膚疾患病巣部ケラチノサイトがIa抗原を表現していることが明らかにされている。そこで、IFNγの作用によってケラチノサイトが産生するIa抗原がTリンパ球の抗原認識の際に利用,代替されるか否かを検討した。リポソーム上にハプテン結合分子とケラチノサイトから得たIa抗原を種々の割合で組み込み、このリポソームを感作Tリンパ球に反応させた。このリポソームは一定の割合でケラチノサイトのIa抗原を組み込んでおいた場合に感作Tリンパ球を有意に刺激活性化した。 以上より、接触過敏症におけるTリンパ球の抗原認識には、抗原となるハプテン結合分子とIa抗原が並んで共存する必要があり、Ia抗原は、アイロクアージ,B細胞,表皮細胞のいずれの由来であっても有効な抗原認識分子となることが明らかとなった。
|