研究分担者 |
金生 由紀子 東京大学, 医学部, 医員
原田 誠一 東京都中部総合精神衛生センター
安西 信雄 東京大学, 医学部, 助手 (10111494)
原田 憲一 東京大学, 医学部, 教授 (70020766)
佐々木 雄司 東京大学, 医学部, 教授 (60112447)
|
研究概要 |
62年度は主に2つの研究作業をした. ひとつは, 61年度に収集した膨大な資料の整理・分析であり, 他のひとつは, 八丈島の現地で毎月2日間の診療を開始し, 診療を通じてより明らかに実態を把握したことである. 資料の整理・分析から, 第8回日本社会精神医学会(昭和63年1月28日, 29日)に以下の3つの演題を発表することができた. つまり, (1)八丈島の地域精神衛生ー八丈島の精神障害者(精神分裂病圏)の長期経過と経年変化ー, (2)八丈島の地域精神衛生ー精神衛生センターの巡回相談を中心にー, (3)八丈島の地域精神衛生ー保健所受診行動の解析ーの3題である. (1)では, 八丈島の分裂病圏の患者数を昭和元年から現在までの経年変化を整理し, それらの患者の受療状況および精神衛生センターや保健所の利用状況を明らかにし, 各時代の転帰を把握した. 多くのことが明らかになったがそのひとつを挙げると, 従来の研究では八丈島には分裂病患者が多いと発表されているが, われわれの結果では, 日本の一般人口における発病率と差がなかった. (2)では, 昭和41年以来, 精神衛生センターが行なっている巡回相談の主として役割の変遷を明らかにした. (3)では, 昭和56年以降に八丈保健所を利用した分裂病患者の受診行動を明らかにした. (2)の結果と合せて, 島内に精神科診療施設が必要であることが明確になった. 社会精神医学会での発表に先立ち, われわれは, 62年6月から毎月2日間八丈町立病院で現地定期診療を開始した. 63年2月の段階で, この定期診療を利用している患者は50名近くとなっており, 島の精神衛生の実態とニードを一層正確に把握しつつある. 63年度には, この成果を加味して, 八丈島の精神衛生の実態を再整理できるだろう.
|