研究概要 |
1.負イオン化学イオン化質量分析法による高感度安定同位元素トレーサー法の確立……既にトリプトファン,セロトニン,トリプタミンの高感度定量法ならびに重水素標識トリプトファンの使用とを組み合わせた生体内代謝の追跡法を確立している。そこで今年度はセロトニン,トリプタミンの代謝産物である5-ヒドロキシインドール酢酸,インドール酢酸およびトリプトファンの主要代謝産物の一つであるキヌレニンへの代謝の追跡を可能とするため、これらの物質の負イオン化学イオン化質量分析法について詳細に検討し、高感度定量法を確立した。また、重水素トリプトファンをヒトに投与し、生体内代謝の追跡に有用な方法であることも確認した。しかし、D-H交換反応のために、5-ヒドロキシインドール酢酸,インドール酢酸への代謝の追跡とキヌレニンのそれとは異なった重水素標識体を使用する必要があることがあることが分かった。この点については、C-13標識トリプトファンを合成し、同時に追跡できる方法にしたいものと考えている。 2.セロトニンの血液脳関門の透過性に関する検討……これまでの安定同位元素トレーサー実験の結果から、尿中に排せつされるセロトニンは主として脳、トリプタミンは末梢臓器で代謝された可能性が高いという結果を得ている。しかし、セロトニンは血液脳関門を透過しないというのが定説であり、我々の結果と食い違っていた。そこで、安定同位元素トレーサー法を用いセロトニンの血液脳関門の透過性について検討を加えた。この実験にはラットを用いたが、服腔内投与した重水素標識セロトニンは少量ではあるが血液脳関門を透過することが確認された。この際、透過量が少ないのは、血小板によるセロトニンの取り込みあるいはTamirらが報告しているセロトニン結合たんぱく等の関与により、血中の遊離セロトニンが低レベルに調節されてしまうからではないかと考えられた。
|