• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

ヒト白血病細胞の無蛋白培養による白血病細胞自己増殖因なの分離と分子構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 61480255
研究機関東京大学

研究代表者

岡部 哲郎  東京大学, 医学部(病), 助手 (80169135)

キーワードAutocrine growth factor / Leukemia / Ubiquitin / Proteinーfree culture
研究概要

我々はヒト悪性腫瘍の増殖機構の解明を目的とし, 種々のヒト由来癌細胞の無血清無蛋白培養株を樹立してきた. そのうちヒト白血病細胞株にKー562TIが産生する細胞増殖因子の分離およびその構造分析について報告してきた. 今回は, 更に白血病以外の癌細胞が同種の増殖因子を産生するか否か検討した. 白血病以外の癌細胞としては, 膀胱癌および肺癌を用いた. これらの培養株は, 無血清無蛋白質培地にて, 長期に継代されており, 増殖速度ももとの培養株とほとんど変わっていない. これらの培養株の培養上清をホローファイバーで約100倍に濃縮した後, 濃縮物を1%酢酸にて透析後, 凍結乾燥した. 増殖因子の測定系としては, 以前よりBーリンパ球系細胞株ナマルハと骨髄性白血病由来の細胞株HLー60を用いていたが, 今回はHLー60を無血清培養し, これに増殖因子を加えることによってその細胞数の増加を測定した. コントロールとしてKー562TI由来のLeukemiaーderived growth factorー1(LGFー1)を用いた. 興味深いことに膀胱癌および肺癌の培養上清中にはLGFー1と同種の活性が認められた. すなわち, これらの増殖因子を加えることにより, HLー60細胞は無血清で長期に増殖可能であることが判明した. このことより, LGFー1は単に白血病細胞の増殖因子ではなく, 多くの癌細胞の増殖に重要な役割を果たしているAutocrine Growth factorである可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] A.Mihara: In Vitro. 23. 317-322 (1987)

  • [文献書誌] 岡部哲郎: 蛋白質 核酸 酵素. 32. 54-58 (1987)

  • [文献書誌] 岡部哲郎: 臨床血液. 28. 1332-1337 (1987)

  • [文献書誌] 岡部哲郎: Medical Immunology. 14. 477-483 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi