• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

血管平滑筋細胞とコラーゲンによる小口径代用血管開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480264
研究機関東京大学

研究代表者

高木 淳彦  東京大学, 医学部(病), 助手 (50092979)

研究分担者 白川 元昭  東京大学, 医学部(病), 医員 (20211295)
高山 豊  東京大学, 医学部(病), 医員 (80250223)
宮田 哲郎  東京大学, 医学部(病), 助手 (70190791)
佐藤 紀  東京大学, 医学部(病), 医員
キーワード血管平滑筋細胞 / コラーゲン / 組織培養 / 小口径代用血管 / ハイブリッド代用血管 / 血管内皮細胞 / 血管外科 / 血行再建手術
研究概要

本研究の目的は, 血管平滑筋細胞と精製コラーゲンとを混和させることによって管状構造物を作成し, 小口径代用血管としての可能性を追求するものである. 昨年度の研究によって, 実験動物(イヌ)の動脈もしくは静脈から無菌的に酵素法を用いて, 血管内皮細胞および血管平滑筋細胞を採取, 培養する技術は確立し得た. これらの血管壁構成細胞は, 本年度もひきつづき, 人工血管との組み合わせによって, ハイブリッド人工血管への応用の可能性を探る基礎的実験に用いることができた.
今年度の研究計画では, ガラス管内における精製コラーゲンと血管平滑筋細胞の混和によるコラーゲン管の作成を恒常的なものとして, 動物血管への移植実験をすすめる予定であった. しかし, コラーゲン管作成のためには, 大量の血管平滑筋細胞数が必要であるため, 初代培養からの増殖に2〜3ヶ月を要する結果となった. また, コラーゲンとの混和による管状構造物としては, 未だ満足すべき形態が得られるまでに至っていない. 米国におけるこの方面の研究に従事してきた進藤俊哉によれば, この原因の一つとして, 培養液組成など基本的問題が考えられている.
今年度の研究実績としては, 以上のように, 当初の計画からの後退があるものの, 血管平滑筋細胞の培養維持が可能であること, コラーゲンを被覆した人工素材への植え付けが実験的に確められたこと, 同時に採取される血管内皮細胞を用いてのハイブリッド人工血管の可能性が示唆されたことなど, 今後の小口径代用血管開発の研究に寄与する成果が得られた. 来年度は, 本研究の最終年度として基礎的検討の見直しと, コラーゲン管の作成をつづけ, 動物への移植実験をおこなって研究のまとめとする.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高木淳彦: 人工臓器. 16. 1286-1289 (1987)

  • [文献書誌] 高木淳彦: 脈管学. 27. 353-356 (1987)

  • [文献書誌] 高木淳彦: 人工臓器. 28. ( , (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2017-04-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi