• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

重症筋無力症患者胸腺中に見出されたリンパ球遊走因子の分離精製と生物学的意義の解析

研究課題

研究課題/領域番号 61480270
研究機関九州大学

研究代表者

鳥巣 要道  九大, 医学部, 講師 (90038810)

研究分担者 野本 亀久雄  九州大学, 生医研, 教授 (50037355)
キーワード重症筋無力症 / リンパ球遊走因子
研究概要

1960年Simpsonが重症筋無力症における胸腺異常に注目して自己抗体による神経筋接合部のブロックが病因とする自己免疫説を堤唱して以来、抗アセチルコリンレセプター抗体を中心とした液性免疫の研究が進んでいる。しかし手術後の予後を念頭に入れながら手術適応を定めるにあたり、術前の患者血中の抗AChR抗体の多寡、胸腺腫の有無、病悩期間等にはあまり左右されず、リンパ球を主体とする細胞性免疫が過活性化状態であった時は胸腺摘出が術後の症状寛解に与える効果が大なる事に気付いた。この胸腺を経路とするリンパ球活性化機序を解明する事が本症の成因、病態究明につながるものと考え、動物実験と二本立てで研究し以下の事実を見出した。
1)マウス胸腺中に強いリンパ球遊走因子が認められ、この活性は胸腺実質細胞、及びその培養上清中には存在するが、胸腺細胞、正常血清及び補体活性化血清中には認められない。
2)この因子はB細胞やリンパ節細胞には作用せず、胸腺細胞、末梢血及び脾のTリンパ球分画に作用し、濃度依存性に遊走活性を増す方向性をもった因子である。
3)胸腺抽出液をSephadex G-200カラムにかけ分画すると遊走能は3種のピークを示めし、PeakAはM.W.約125000、PeakBは約15000PeakCは約10000であった。
4)これらの遊走活性は56℃30分間加熱すると活牲を失なうが、37℃1hrでは失活しない。ヌトリプシン処理にて破壊される。
5)この遊走因子は既知のリンパ球遊走因子であるIL1やIL2、C5aとは異なるものと考えられる。
6)重症筋無力症患者胸腺中に強いリンパ球遊走活性が存在し、その因子の生物学的性格はマウスの因子と極めて類似しており、胸腺抽出液をSephadexG-100カラムにかけ分画すると同様に3つの遊走活性のピークを示した。
7)これらの遊走因子はリンパ球のsubpopulationのうち特にT細胞に対して強い遊走活性をもつ。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 案納忠暢: 日本外科学会雑誌. 86. 323-323 (1986)

  • [文献書誌] 案納忠暢: 日本アレルギー学会雑誌. 35. 719-719 (1986)

  • [文献書誌] 案納忠暢: 日本外科学会雑誌. 87. 293-293 (1987)

  • [文献書誌] Akira Imaizumi: CELLULAR IMMUNOLOGY. (1988)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi