研究課題/領域番号 |
61480277
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
出月 康夫 東大, 医学部, 教授 (60081717)
|
研究分担者 |
坂本 裕彦 東京大学, 医学部, 医員 (40196100)
針原 康 東京大学, 医学部, 助手 (10189714)
大橋 一雅 東京大学, 医学部, 助手 (50185352)
川崎 誠治 東京大学, 医学部, 助手 (80177667)
三條 健昌 東京大学, 医学部, 講師 (90114503)
|
キーワード | 門脈圧亢進症 / 食道静脈瘤 / 内視鏡的硬化療法 / 食道静脈瘤 / 門脈循環動態 / 肝予備能 |
研究概要 |
昭和61年度には、内視鏡的硬氏療法の硬化剤の効果発現機序が、血小板機能、血液凝固作用、血管内皮細胞への影響などの面から検討され、投与量、投与方法、新しい効果を発現する硬化剤の開発などの基本的なdataとなることが確認された。さらに手術による門脈循環に対する影響は、実験的、臨床的に検討され、食道離断術により門脈系と奇静脈系への血流が減少すること、そしてそれらは硬化療法前後とも比較検討された。以上の実績の報告は以下の学会および論文で発表した、第28回日本消化器病学会に於いて、犬胃粘膜血流のセクレチン、シメチジンによる動的変化一組織熱クリアランス法による血流測定。第19回、門脈圧亢進症研究会に於いて、直達手術、(東大二外法)における術中検査所見と予後に関する検討。第2回食道静脈硬化療法研究会に於いて、硬化療法施行に伴う食道潰瘍と硬化剤注入量について、第28回、日本消化器病学会大会に於いて、内視鏡的硬化療法施行後の管理について。第48回日本超音波医学会に於いて、Paraumbilical vein or Umbilital vein?-門脈左枝よりの分岐に関する検討より。1987年1月、門脈血行異常症研究班に於いて、肝性脳症からみた門脈血行異常症。1986年、門脈血行異常症調査研究班合同分科会に於いて、門脈圧亢進症における奇静脈血流量の検討。第86回日本外科学会総会に於いて、ICGRmax値の速度論的解析による再検討。第22回、日本肝臓学会総会に於いて、健常人および慢性肝疾患症例におけるAntipyline,ICG,Galactoseの肝クリアランス、第19回日本門脈圧亢進症研究会に於いて、肝細胞癌合併食道静脈瘤の治療。などが学会および研究会の発表であるが、投稿中の論文では、門脈圧亢進症における奇静脈血流量の測定とその直達手術前後の変化について、食道静脈瘤硬化剤の凝固学的特性、温熱療法の基礎的検討などがあり、現在食道靜脈瘤の硬化療法の図書が印刷中である。
|