• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

消化管ホルモン,胃運動,胃分泌動態よりみた胃手術々式の検討

研究課題

研究課題/領域番号 61480288
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

青木 照明  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (20056708)

研究分担者 秋元 博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20138704)
キーワード十二指腸潰瘍 / 迷切術 / pHモニタリング / ガストリン / H_2^-受容体拮抗剤
研究概要

臨床面において, 十二指腸潰瘍患者における24時間pHモニタリングを行い検討した結果, 従来より我々が主張していたように, 同一の十二指腸潰瘍患者でもpHの変動が大きく, さらに大きな個体差が認められた. また夜間におけるpHの変動は, むしろ高く維持されており, 従来より考えられていた『潰瘍は夜作られる』という概念と異なる知見を得た.
さらに, 近年潰瘍治療薬の中心であるH_2^-受容体拮抗剤投与での酸分泌抑制をpHモニタリングで観察した結果, これら強力な薬剤に抵抗する潰瘍の存在が明らかとなり, 抵抗性潰瘍における消化管ホルモン(特にガストリン)の関与が示唆された.
動物実験では, 現在, 全胃癌を作成し, 外図性にアドレナリンを投与し, 酸分泌,ガストリン分泌を測定した結果, ガストリン分泌には, 80ng/Kg.hr投与で最大反応を得た. 今後, 各種迷切術を加え, ガストリン分泌の変動に関して検討したい.
最後に, 近年H_2^-容体拮抗剤の使用により, 外科手術症例の変動が生じており, 日本外科学園認定施設における全国アンケート調査を行い, 潰瘍に対する手術症例が減少したいるにもかかわらず, 緊急手術を必要とする出血, 穿孔例の総数に変化がなく, 相対的に頻度が増加し, そのため手術死亡率の上昇が確認され, 今後, 穿孔例における病態の解明と術式の選択が重要であろうと推察された.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 青木照明: 外科治療. 29. 853-858 (1987)

  • [文献書誌] 長尾房大: 外科治療. 29. 1485-1488 (1987)

  • [文献書誌] 青木照明: 消化性潰瘍. 6. 217-224 (1987)

  • [文献書誌] 青木照明: 日本医学会総会会誌. 1. 309 (1987)

  • [文献書誌] 長尾房大: 消化器病セミナー. 28. 27-35 (1987)

  • [文献書誌] 長尾照明: Therapeutic Reserch. 7(SUPPL.1). 138-143 (1987)

  • [文献書誌] 高山澄夫: "胃潰瘍と壁細胞セプター" 日本医学館, 87 (1987)

  • [文献書誌] 長尾房大: "最新消化性潰瘍要覧" R&Dプランニング, 734 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi