• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

急性重症心不全に対する補助人工心臓適用の基礎的,臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480302
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

高野 久輝  循病セ, その他, 研究員 (60028595)

研究分担者 野田 裕幸  国立循環器病センター, 研究所人工臓器部, 室員 (20183551)
松田 武久  国立循環器病センター, 研究所人工臓器部, 室長 (60142189)
梅津 光生  国立循環器病センター, 研究所人工臓器部, 室長 (90132927)
妙中 義之  国立循環器病センター, 研究所人工臓器部, 室員 (00142183)
阿久津 哲造  国立循環器病センター, 研究所, 副所長 (40150221)
キーワード補助人工心臓 / 左心バイパス / 循環制御 / 重症心不全 / 心原性ショック / 急性心筋梗塞 / 心筋保護
研究概要

[研究目的]高度に低下した心臓ポンプ機能を長期間安全に代行し得る補助人工心臓(VAD)システムを開発し、動物実験で評価を行ない、臨床上遭遇する乳幼児、小児を含む急性高度心不全患者に適用して、患者の救命、及び社会復帰を計る事が究極の目的である。本研究では、誰もが安全且つ効果的に臨床応用し得るように、次の3点に焦点を絞る。1)臨床に即した高度両心不全モデルの病態に応じた適正な循環制御法の確立と、不全心回復メカニズムの解明、2)VAD施行中の非観血的心拍出量の測定法の開発、及び3)未だ未着手の乳児、小児用で臨床使用に耐えるVADの開発を行なう。以上の成果に基づき、適用病態、適用基準及び適用手順を確立し、臨床治験を行ない、より安全で有効的なVADシステムの完成と、VAD適用法を確立する。「研究成果」1)高度両心不全モデルによる適正な循環制御法の確立と不全心回復メカニズムの解明:広範囲心筋梗塞と心筋保護不良による高度両心不全モデルにVADを適用した。右心不全は多くは3-5日で回復、次いで左心が回復した。循環制御と高度心不全からの回復は、初期の左室負荷の軽減により、損傷心筋の過伸展と奇異運動が防止され、次いで徐々なる左室負荷の増加が、残存心筋を肥大させ、心拍数の増加、左房圧の上昇、左室容積の拡大が心臓全体としての代償能力を獲得せしめることを見出した。2)非観血的心拍出量の測定法の開発:VADの補助量と動脈圧波形から算出する方法を検討しているが、補助流量測定に超音波ドプラー法を検討しているが、本法は血流量の増減には対応するが、絶対値の測定に未だ正確さに欠けており、更に検討を続けている。3)乳幼児用、小児用VADの開発:容量が夫々20,40mLの乳幼児用、小児用VADを試作し、子ヤギを用いて安全性の確認、先天性心疾患における心不全の病態に対する治療効果の検討を行った。成人用と同様抗血栓性、耐久性に優れていることを確認した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 高野久輝: 人工臓器. 15. 85-88 (1986)

  • [文献書誌] H.Takano: Trans.Am.Soc.Artif.Intern.Organs. 32. 467-473 (1986)

  • [文献書誌] H.Takano: Progress in Artificial Organs-1985. 480-486 (1986)

  • [文献書誌] H.Takano: Progress in Artificial Organs-1985. 473-479 (1986)

  • [文献書誌] 高野久輝: 日本心臓血管外科学会雑誌. 15. 552-554 (1986)

  • [文献書誌] 高野久輝: 臨床胸部外科. 6. 113-120 (1986)

  • [文献書誌] H.Takano;編者T.Akutsu: "Artificial Heart-1(Development of the ventricular assist punp system:Experimental and clinical studies)" Springer-Verlag,Tokyo Berlin,Heidelberg & New York, 192 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi