• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

脳血行再建術の血流動態的ならびに電気生理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 61480310
研究機関京都大学

研究代表者

森竹 浩三  京大, 医学部, 講師 (90093327)

研究分担者 長澤 史朗  京都大学, 医学部, 助手 (10144370)
キーワード脳血行再建術 / 血行動態 / 超音波ドップラー / 誘発電位 / 脳虚血 / 経頭蓋ドップラー
研究概要

基礎研究(成猫使用)
1.猫頭蓋内脳主幹動脈の経頭蓋ドップラー法による測定のさい、測定可能な頭蓋の厚さの限界は約4mmであった。
2.直視下に測定した頭蓋外頸部動脈血流値と、経頭蓋的ドップラー法による脳主幹動脈血流値との関係を調べたが、両者は相関性に乏しかった。これは動物においてみられる豊富な側副血行路が関係しているものと考えた。
3.頸部の通常の脳血管以外の動脈を介する側副路をすべて血流遮断することにより、血流動態内ならびに電気生理学的に検証された脳虚血モデルを得ることができた。脳幹虚血を得るには脳底動脈遠位部の結紮が必須であった。
臨床研究
1.健常成人における経頭蓋ドップラーの中大脳動脈検出率は75%脳底動脈検出率は80%であった。年令別には高令者ほど検出率は低くなる傾向が認められた。
2.頸部経皮的ドップラーで計測した血流と経頭蓋ドップラーで測定した血流は必ずしも相関しなかった。
3.頸動脈内膜剥離術例2例、バイパス術例2例で術前後での経頭蓋ドップラーによる頭蓋内血流動態変化を調べ血流動態的には血行再建術の目的を達成していることを確認。神経機能面の改善については経時的誘発電位記録を中心に検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 森竹浩三: 脳神経外科. 15. (1987)

  • [文献書誌] 金子隆明: 脳卒中. 9. (1987)

  • [文献書誌] 森竹浩三: 局所脳血流. 4. (1987)

  • [文献書誌] Suwa,Hideyuki: Electroencephal clin Neurophysiol. 63. (1987)

  • [文献書誌] Moritake,Kouzo: Neurologia medico chirurgica.

  • [文献書誌] 森竹浩三: "脳神経超音波学その基礎から応用まで" にゅーろん社, (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi