• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

ホログラフィ干渉法による骨・軟骨および人工生体材料の変形測定

研究課題

研究課題/領域番号 61480324
研究機関関西医科大学

研究代表者

兒島 新  関西医大, 医学部, 助手 (40148523)

研究分担者 松本 俊郎  大阪府立工業高等専門学校, 工学部, 助教授 (50110242)
小川 亮惠  関西医科大学, 医学部, 教授 (90077610)
キーワードホログラフィ干渉法 / 変形計測 / 骨 / 軟骨 / 人工生体材料
研究概要

サーモプラスチックフィルムの搬入が、受注生産の輸入品の関係上、遅れたため、当初計画時に予定した実験が若干の遅れを見せている。この間、我々は引き続き二重露光ホログラフィ干渉法を用い、その再生像から骨の変形を測定してきた。骨折作成前後の長管骨の長軸方向の荷重に対して生ずる変形を二重露光ホログラフィ干渉法を用いて観察した。プレートの変形はやはりプレート中央部を中心に発生していることが観察された。さらに、プレート上に変形の涌きだしを観察し学会において発表した。
また、正常骨および骨多孔症のある大腿骨骨頭への垂直荷重に対する変形違いの観察を行い、学会において発表したが、この時にも大腿骨頭頚部において干渉縞の涌きだしが観察された。
さらに、サーモプラスチックフィルムを設置している施設見学(福井大学,マツダ自動車,ミュンヘン大学)を行った。また、国際ホログラフィ学会で発表の際、各ホログラフィ施設の研究者より現状での問題点、実際の実験上の要点の助言が得られた。
変形を計測するにさいして、垂直荷重下では微妙な荷重ベクトルの違いにより骨の変形が予想以上に大きく異なる事が再生像より解った。この傾向は大荷重時にも起こっていると思われるためホログラフィに限らずあらゆる実験系の作成時に注意されねばならない。
実時間法についてはサーモプラスチックフィルムが本格的に稼働し次第、向後現在までの遅れを奪回する予定である。
プレート上や、大腿骨頚部に観察された干渉縞の涌きだしについては二重露光法では限界が有り、やはり実時間干渉法による経時的な観察が最も適していると思われた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 兒島新: 中部日本整形災害外科学会雑誌. 29. 362-364 (1986)

  • [文献書誌] 兒島新: the selected proceedings of the 5th ESB-Meeting. 3. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi