• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

多臓器不全患者における治療薬消長の薬動力学的研

研究課題

研究課題/領域番号 61480326
研究機関東北大学

研究代表者

吉成 道夫  東北大学, 医学部付属病院, 助教授 (00004937)

研究分担者 皆瀬 敦  東北大学, 医学部付属病院, 助手 (00194663)
加藤 正人  東北大学, 医学部付属病院, 助手 (50169520)
キーワード肺水腫犬 / ノルエピネフリン / 肺毛細管内皮細胞障害
研究概要

肺水腫犬にノルエピネフリンを投与して血中濃度の消退を測定することにより肺血管障害を判定する研究について共同研究者の今村が報告した。
これら雑種成犬をコントロール群と肺水腫群(オレイン酸0.075ml/kg投与により作成)の2群に分け、ノルエピネフリン(1μg)を投与して2群間の消退を調べることにより、肺血管障害の程度を推定する可能性を検討したものである。コントロール群は投与前値に比し、投与後30秒では有意に高値を示したものの60秒後以降は有意差を認めなかった。肺水腫群では投与後90秒後までは有意に高かった。ノルエピネフリンは肺毛細管内皮細胞で吸収されるので、この差は内皮細胞障害の程度を反映すると考えられる。障害(+)群と(-)群との間には有意の差をもって消退に違いがあることから、ノルエピネフリンを投与し、その消退を測定することにより、肺胞内皮障害の程度を推測しうると考える。
本年度腎不全家兎モデルを作成し薬物投与による薬動力学的解析を行った。腎動脈10分結紮によりモデルは作成し得たが、家兎は小動物なので薬物分析に必要な量の採血が経時的に行えず、実験動物を大動物にする必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 吉成道夫: 腹部救急医療の進歩. 8. 845-850 (1988)

  • [文献書誌] Tsutomu,Imamira: Tohoku.J.exp.Med. 156. 271-277 (1988)

  • [文献書誌] 吉成道夫: 救急医学. 13. 159-164 (1989)

  • [文献書誌] 吉成道夫: "集中治療医学体系III8.9気管支喘息重積状態" 朝倉書店, 7(77-83) (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi